恵比須田遺跡とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 恵比須田遺跡の意味・解説 

恵比須田遺跡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/27 22:48 UTC 版)

恵比須田遺跡

恵比須田遺跡(えびすだいせき)は、宮城県大崎市田尻に所在する縄文時代遺跡座標: 北緯38度37分33.999秒 東経141度05分13.498秒 / 北緯38.62611083度 東経141.08708278度 / 38.62611083; 141.08708278

恵比須田
遺跡

概要

恵比須田遺跡出土土偶

篦岳丘陵の西北端から東に延びる低丘陵斜面にあり、1943年昭和18年)に、の木の根を掘ったときに、縄文時代、前1000~前400年頃のものと推定される高さ36.1cm、肩幅21.0cmの遮光器土偶東京国立博物館蔵:国の重要文化財)が出土し[1]1981年(昭和56年)6月に国の重要文化財に指定された。当遺跡からは他に、縄文時代早期、前期、中期、後期、晩期の土器片が出土した。今から約7千年前より、この地域に人が住んでいたと考えられている[2]

出土品

縄文土器、遮光器土偶、砥石など

所在地

  • 〒989-4301 宮城県大崎市田尻蕪栗恵比須田

アクセス

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ e国宝
  2. ^ 田尻町教育委員会に依る。

参考文献

  • 『田尻町史』

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「恵比須田遺跡」の関連用語

恵比須田遺跡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



恵比須田遺跡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの恵比須田遺跡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS