二足歩行とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 生物 > 生物学 > 歩行 > 二足歩行の意味・解説 

二足歩行

英訳・(英)同義/類義語:bipedal locomotion, bipedal gait

ヒトを表す特徴一つ様々な形上の変化が二足歩行を可能にしている。
「生物学用語辞典」の他の用語
現象や動作行為に関連する概念:  二次成長  二次誘導  二段階発がん  二足歩行  交差  交配  交雑

二足歩行

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/11 10:04 UTC 版)

二足歩行するダチョウ
二足歩行するロボット(アシモ

二足歩行(にそくほこう、Bipedal Locomotion)とは、一部の動物にみられる2本のでその体を支え、重心を前に移動させて前進する歩行様式。

現生動物としてはヒト鳥類、一部の哺乳類爬虫類のみが二足歩行ができ、恐竜も可能であった。特にヒトの歩き方は、体軸が垂直に立っている、下肢が直線状に伸びている、など他の動物と異なっているので、直立二足歩行と呼んで区別することがある。

ロコモーション

四足でのロコモーションは、四肢の動きによりギャロップ、トロット、ペース、ウォーク、ハーフバウンド、プロンクなどに分類されるが、二足の場合はより単純化され、ホッピング、ランニング、ウォーキング、スキップに分けられる[1]。ホッピングは左右の脚を(ほぼ)同時に前に出す様式である[1]。ウォーキングとランニングは左右の脚を交互に前に出す様式である[1]

鳥類の場合は分類群によって好んで選択されるロコモーションが異なる[1]。例えばスズメ目キツツキ目ではホッピングが基本となっている[1]。ヒトの二足ロコモーションはウォーキングとランニングが主でホッピングは基本的に行なわない[1]。左右の脚を交互に前に出す様式のうち、両足が地面から離れる時間があるのがランニングでヒトの場合は比較的区別しやすい[1]。一方、鳥類はヒトとは基本的姿勢が大きく異なるため一歩の長さと速度、足の動かし方などからランニングを行なっているとみられる場合でも両足が地面から離れる時間がない場合がある[1]

なお、スキップは極めて特殊な様式でありヒトにしかみられない[1]

各動物の二足歩行

恐竜以外の爬虫類

知られている限り最古の二足歩行を行ったとみられる脊椎動物は、ペルム紀前期から知られるユーディバムス(Eudibamus)である[2]三畳紀になると、偽鰐類の一部(エッフィギア、ポポサウルス、ポストスクスなど)が二足歩行に適応した。三畳紀後期には二足歩行を行う恐竜形類が出現し、後の恐竜に繋がっていった。現生爬虫類の二足歩行は、一部のトカゲの高速移動時で確認されている。

恐竜・鳥類

大型化した恐竜類の中には四足歩行に戻った者もいるが、中生代を通じて獣脚亜目に属する肉食性の恐竜はいずれも二足歩行となり、鳥脚亜目のイグアノドンハドロサウルス類も二足歩行である。ジュラ紀には既に鳥類も出現しており、恐竜絶滅後の新生代にはフォルスラコスなどの走行性の大型肉食鳥類が出現し、二本足で地上を疾駆しながら獲物を捕らえる生活様式に適応した。新生代末にはディノルニスエピオルニスのような植物食の大型種、その他クイナの仲間などの小型の走行鳥がいる。地上走行性の鳥類の二足歩行の理由については、進化の不可逆性で説明できる。すなわち、一度変化や退化で失われた器官は再び現われないという事で、クジラ類が水中生活に戻ったにもかかわらずは再生せず、呼吸をしなければならない例がよく知られるが、鳥類の場合も、いったん翼に変わった前肢が、地上性に戻っても歩行に適した形に戻る事がなく、二足歩行に適応せざるを得なかったと考えられる。

哺乳類

新生代に入って大発展を遂げた哺乳類は概ね四足歩行だが、平常時から二足歩行を行う生物として人類直立二足歩行カンガルートビネズミが跳躍による二足歩行を行う。他にも、ビーバーは物を持つために高頻度で二足歩行し、サルイヌクマウサギネズミネコ等も一時的に二足歩行を行う。

ヒトの直立二足歩行

鳥類を見ると体幹と大腿部はほぼ水平で膝を屈曲させた姿勢で膝関節より遠位の節を大きく動かして歩行している[1]。これに対してヒトの歩行では足の上に重心が常に乗っているわけではなく、股関節より遠位の節を大きく動かし、動的に安定して歩行している[1]

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k 藤田祐樹. “鳥とヒトの二足歩行”. 化石研究会会誌38号. 2019年11月20日閲覧。
  2. ^ Berman, David S.; Reisz, Robert R.; Scott, Diane; Henrici, Amy C.; Sumida, Stuart S.; Martens, Thomas (2000-11-03). “Early Permian Bipedal Reptile” (英語). Science. doi:10.1126/science.290.5493.969. https://www.science.org/doi/abs/10.1126/science.290.5493.969. 

関連項目


二足歩行

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 03:43 UTC 版)

ヒト」の記事における「二足歩行」の解説

哺乳類ではヒトのみが直立二足歩行を行う。

※この「二足歩行」の解説は、「ヒト」の解説の一部です。
「二足歩行」を含む「ヒト」の記事については、「ヒト」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「二足歩行」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「二足歩行」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



二足歩行と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「二足歩行」の関連用語

二足歩行のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



二足歩行のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
JabionJabion
Copyright (C) 2025 NII,NIG,TUS. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの二足歩行 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのヒト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS