二足の草鞋を履くとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 成句の検索 > 慣用句 > 道具 > 履物 > 二足の草鞋を履くの意味・解説 

二足(にそく)の草鞋(わらじ)を履(は)く

読み方:にそくのわらじをはく

両立しないよう二つ職業同一人が兼ねること。特に、江戸時代博徒捕吏兼ねることをいった。現在では「会社員作家の二足の草鞋を履く」など、両立が困難と思われるような職業兼ねることにもいう。


二足の草鞋を履く

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/22 04:08 UTC 版)

二足の草鞋を履く(にそくのわらじをはく)は、江戸時代日本からの慣用句

概要

2つの職業に同時に従事しているのであるが、この2つの職業が本質的に両立することができないようなもののことをいう[1]

歴史

江戸時代の日本において、賭博を職業としていた者が、賭博は違法であるために賭博を取り締まる役人の職業も兼ねていたということがあったことがこの言葉の由来である[2]。本来はこの言葉は、同時に行ってはいけない2つの職業の両方に従事していたり、2つの職業に従事しているもののどちらの職業も中途半端な状態であるなど否定的な意味で用いられていた。だが現代の日本ではこの言葉の捉え方が変わってきており、将来不安であるために備えるために副業を行う人が増えてきているなどで、言葉の捉え方が変わってきてる。大企業でも優秀な人材の流出を防ぐために、社員が副業をすることでの二足の草鞋を履くことを認める場合が増えている[3]

脚注




二足の草鞋を履くと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「二足の草鞋を履く」の関連用語

二足の草鞋を履くのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



二足の草鞋を履くのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの二足の草鞋を履く (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS