イグアノドンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 爬虫類 > 白亜紀の恐竜 > イグアノドンの意味・解説 

イグアノドン【(ラテン)Iguanodon】

読み方:いぐあのどん

鳥盤目恐竜体長約9メートル前肢親指は鋭い角質おおわれ草食性で、後ろ足立って歩行中生代白亜紀前期栄え化石ベルギー産のものが有名。禽竜(きんりゅう)。


イグアノドン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/13 02:15 UTC 版)

イグアノドン
Iguanodon
生息年代: 中生代前期白亜紀, 126–113 Ma
Є
O
S
D
C
P
T
J
K
Pg
N
I. bernissartensisの全身骨格。
体幹を水平にした新しい復元。
地質時代
中生代前期白亜紀
(約1億2,600万 ~ 1億1,300万年前)
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 爬虫綱 Reptilia
亜綱 : 双弓亜綱 Diapsida
下綱 : 主竜形下綱 Archosauromorpha
上目 : 恐竜上目 Dinosauria
: 鳥盤目 Ornithischia
階級なし : ゲナサウルス類 Genasauria
階級なし : 新鳥盤類 Neornithischia
階級なし : 角脚類 Cerapoda
亜目 : 鳥脚亜目 Ornithopoda
階級なし : イグアノドン類 Iguanodontia
階級なし : ドリオ形類 Dryomorpha
階級なし : 堅拇指類 Ankylopollexia
階級なし : 棘胸骨類 Styracosterna
階級なし : ハドロサウルス型類 Hadrosauriformes
上科 : ハドロサウルス上科 Hadrosauroidea
階級なし : ハドロサウルス形類 Hadrosauriformes
: イグアノドン属 Iguanodon
学名
Iguanodon Mantell1825
和名
禽竜 (きんりゅう)

イグアノドン学名 Iguanodon)は、イグアノドン類に属する恐竜の一和名禽竜 (きんりゅう)。

概要

メガロサウルスと並んで恐竜研究史の最初期に発見された鳥脚類で世界で2番目に名前がつけられた[1]中生代白亜紀前期(約1億2,600万 ~ 1億1,300万年前)のヨーロッパ、北米、アフリカ、アジアに生息していた。全長は7〜9m、体重は約5トン[2]

研究史

イグアノドンを発見したのはイギリスの田舎医者だったギデオン・マンテルである。マンテルは相当な古生物マニアで、医師業の傍ら自ら化石を取りに出かけていたという。マンテルの収集した化石コレクションは当時のイギリスでも有数のものだった。ある日、診察の帰りに工事で掘り返された道路を見ていたところ、巨大な歯と取れる化石を発見、すぐさま博物学者ジョルジュ・キュヴィエなど専門家の下に意見を仰ぎに行った。ところがギュウニウムらはサイか、の歯としか捉えず、マンテルは納得しなかった。その後、爬虫類であるイグアナの歯と化石の特徴が一致することを突き止めたマンテルは、その化石が古代に生きた巨大な爬虫類のものであるとし、「イグアナの歯」を意味する学名Iguanodon(イグアノドン)を与えた。

マンテルが想像したイグアノドンは、鼻先に角を持ち、長大な尾、イグアナのような体躯をしていた。イグアナをモデルとした結果、「マンテル・イグアノドン」は、体長70メートルという非常に巨大な生物となってしまった。体長はともかく、その後長くマンテル・イグアノドンのスタイルはしばらく受け継がれることになる。

1878年にベルギーエノー州にあるベルニサール炭鉱から30体以上の完全な全身骨格化石が発見され、イグアノドンの復元についての研究が大きく進んだ。現在この化石はベルギー王立自然史博物館に展示されている。

形態

実際のところ、一般的な現生爬虫類であるイグアナと、絶滅した古生物であるイグアノドンの間には生物学的になんの関係もない。歯の形が似ている程度のものである。

体長7 - 9メートル。イグアノドンは他の一般的鳥脚類と同様にくちばし(鳥のようなくちばしではなく、骨格の一部をなす骨)を持ち、竜脚類に比べ発達した数百本の臼歯があった。上顎には歯列を左右に動かすことができる関節があった。こうした構造は、固定され上下するのみの下顎の歯列との間に側方剪断力を生み[3]、植物を効率的に裁ち切り、すりつぶすことができた[4]

比較的短い前肢と長めの後肢を持つ。イグアノドンのもっとも大きな特徴はその前肢にある。親指はほとんどが長さ15センチメートル程の[5]円錐状の鋭くとがった骨からできていて、マンテルがと見ても仕方がなかった。実際には、骨に更に角質の爪がかぶるので更に長くなる。これが親指だと判明した当時は肉食恐竜に対する唯一の防御方法として知れ渡っていたが、現在では柔軟性の高い第5指(小指)と共にやぶの中で好みの葉を寄せる時に使われたのではないかと考えられている。実際、捕食動物に襲われた際、この親指を武器として使える余裕があったかどうかは疑問である。

イグアノドンはマンテルの頃に4足歩行、やがて2足歩行で復元されるようになり、現在では再び4足歩行に戻っている。これは前肢の5本の指のうち、真ん中の3本に、手の甲側へ深く曲げることのできる特殊な関節を持っていることが分かったためである。イグアノドンは通常4足歩行で、体重の軽い若い個体や急ぐ時などは2足歩行をしていたのだろうと考えられている。

イグアノドンの尾の断面は縦長になっているため、かつては尾を使って泳ぐ水生動物と考えられたこともあったが、現在では陸生であったとされる。

ギャラリー

脚注

  1. ^ 『小学館の図鑑NEO 恐竜』小学館、2016年3月2日、138頁。 
  2. ^ 恐竜図鑑 イグアノドン Iguanodon”. 2024,10/2閲覧。
  3. ^ 犬塚則久 2006, p. 223.
  4. ^ リチャードソン 2005, pp. 138–139.
  5. ^ リチャードソン 2005, p. 139.
  6. ^ 『小学館の図鑑NEO 恐竜』小学館、2016年3月2日、170頁。 

参考文献

関連項目


イグアノドン

出典:『Wiktionary』 (2021/08/28 06:43 UTC 版)

語源

名詞

  1. 鳥盤目鳥脚亜目イグアノドン類イグアノドン科イグアノドン属に属す草食恐竜総称。別名、禽竜

翻訳


「イグアノドン」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



イグアノドンと同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イグアノドン」の関連用語

イグアノドンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イグアノドンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのイグアノドン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのイグアノドン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS