COBOLへの応用とは? わかりやすく解説

COBOLへの応用

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/06 11:41 UTC 版)

構造化定理」の記事における「COBOLへの応用」の解説

ミルズの構造化プログラミング」も参照 1980年代IBM研究員ハーラン・ミルズHarlan Mills)は、COBOL Structuring Facility開発監督したCOBOL Structuring FacilityCOBOLコードへの構造化アルゴリズム応用したミルズ変換は各手続に対して以下の手順を必要とした。 手続きの中の基本ブロック入口出口それぞれ1つしかないコード)を見つけ出す。 各ブロック入口ユニークなラベル訳注ここで言うラベル数値である)を割り当てる。そして、ブロック出口接続するべき入口ラベル付ける。その手続きから戻るラベルに0を使いその手続き入口ラベルに1を使う。 その手続き基本ブロック分解する基本ブロック1つしかない出口行先基本ブロック場合、その出口基本ブロック再接続する。 その手続き新し変数宣言する参照のために L と呼ぶ) 余っている未接続出口それぞれに次の行先入口)のラベルの値をLに設定する文を追加する結果として生じプログラム組合せて、Lによって指定され入口ラベルの値に対応したプログラム実行する選択文にする。 Lが0ではない限り、この選択文を実行するループ構築する(つまり、Lが0になるとループ終了し手続きから戻ることになる)。 Lを1に初期化して、そのループ実行するシーケンス構築する前述のように1は手続き入口意味する)。 この構造選択文のいくつかの選択肢サブルーチンにすることによって改善できることに注意すること。 (訳注この手順の目的は、複数出口を持つプログラム排除することである。変数Lに次の行先指定することによって、出口1つにしているのである例えば、あるプログラム出口3つあるとして、それぞれの出口行先100, 200, 300 とする。変数Lに行先の値(100, 200, 300)のどれか一つ代入する構造にすれば出口一つで済む。しかし、この方法は前述単一while ループ、この定理民間伝承バージョンと同様である。

※この「COBOLへの応用」の解説は、「構造化定理」の解説の一部です。
「COBOLへの応用」を含む「構造化定理」の記事については、「構造化定理」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「COBOLへの応用」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「COBOLへの応用」の関連用語

COBOLへの応用のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



COBOLへの応用のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの構造化定理 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS