地方公務員法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 地方公務員法の意味・解説 

ちほうこうむいん‐ほう〔チハウコウムヰンハフ〕【地方公務員法】


地方公務員法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/31 06:05 UTC 版)

地方公務員法

日本の法令
通称・略称 地公法
法令番号 昭和25年法律第261号
提出区分 閣法
種類 地方自治法
効力 現行法
成立 1950年12月9日
公布 1950年12月13日
施行 1951年2月13日
所管 (地方自治庁→)
(自治庁→)
自治省→)
総務省行政局自治行政局
主な内容 地方公務員の身分取扱に関する事項
関連法令 国家公務員法
条文リンク 地方公務員法 - e-Gov法令検索
ウィキソース原文
テンプレートを表示

地方公務員法(ちほうこうむいんほう、昭和25年12月13日法律第261号)は、地方公務員の職、任免、服務、労働関係など、地方公務員の身分取扱に関する基本的な事項に関する法律である。

1950年(昭和25年)12月13日公布、1951年2月13日施行。

一般職の地方公務員すべてに適用されるが、特別職の地方公務員については、法律に特別の定めがある場合を除き適用されない(4条2項)。基本的には国家公務員法に準拠した内容だが、給与条例主義や(24条5項)、地方公務員に対する労働基準法の一部適用(58条3項)などの相違点もある。

主務官庁

制定の経緯

大日本帝国憲法(明治憲法)が全部改正され、1946年(昭和21年)11月3日公布された日本国憲法(昭和憲法)には、新たに地方自治に関する章が設けられ、第92条で「地方公共団体の組織及び運営に関する事項は、地方自治の本旨に基いて、法律でこれを定める」と規定された。

これを受け、地方自治に関する基本法として1947年(昭和22年)4月に地方自治法が制定され、知事など一部の職についてあらたに地方公務員としての身分付与が行われることとなった。また同じ時期に国家公務員に関する身分取り扱いに関する制度整備も進み、同年10月に制定された国家公務員法により、国家公務員の身分取り扱いについては統一的な制度整備が行われるが、その一方で地方公務員に関しては同様の法整備が行われず、その立法化が待たれていた。

地方公務員の身分取り扱いに関する法整備として、1947年(昭和22年)12月の第一次地方自治法改正の中で、地方公共団体の吏員に関する任免、給与、服務等の身分取り扱いに関する項目について、別途定める法律により規定することが盛り込まれ(第172条第4項)、地方公務員に関する身分取り扱いに関する事項の立法化が明確化されたほか、法の制定期限についても1948年(昭和23年)4月1日までに制定されるべきことが明確に規定された。しかし、法案作成を巡って総合司令部(GHQ)との交渉が難航し、当初法律で定めた期限に間に合わなくなったため、制定期限が同年12月31日まで引き延ばされた。

一方、1948年(昭和23年)7月22日に、GHQ司令官ダグラス・マッカーサーから第47代内閣総理大臣芦田均に対して送られた書簡(マッカーサー書簡)を受けて同年7月末に公務員に対する団体交渉権の制限、争議行為の禁止などを定めた政令201号が制定され、それに伴う国家公務員法の大改正が行われるなど、この時期労働関係を中心として公務員制度が大きく変動していた。このため政府は、地方公務員の身分取り扱いに関しては、当面政令第201号の内容やその他最小限の項目を盛り込んだ暫定法の制定のみにとどめるよう方針を変更しようとしたが、この点についてGHQの賛同を得ることができず、改めて法案を検討することとなった。このような経緯もあって立法作業はさらに遅延し、結局変更後の期限である12月31日になっても地方公務員法の法案が国会に提出されるには至らなかった。

こういった紆余曲折を経た末、最終的に地方公務員法の法案がまとまり閣議決定を受けたのは翌1949年(昭和24年)11月であるが、同法案についても地方公務員に対する労働基準法の適用、単純労務職員の特別職化などの点で各方面の了解を得られず、さらに1年程度再度調整の期間を要した後、1950年(昭和25年)11月17日にようやく地方公務員法案が閣議決定され、同月21日に法案が第9回通常国会に提出された。国会で法案が可決され法律として公布されたのは、同年12月13日である。施行は1951年(昭和26年)2月である。

構成

  • 第1章 - 総則(第1条~第5条)
  • 第2章 - 人事機関(第6条~第12条)
  • 第3章 - 職員に適用される基準
    • 第1節 - 通則(第13条・第14条)
    • 第2節 - 任用(第15条~第22条の5)
    • 第3節 - 人事評価(第23条~第23条の4)
    • 第4節 - 給与、勤務時間その他の勤務条件(第24条~第26条の3)
    • 第4節の2 - 休業(第26条の4~第26条の6)
    • 第5節 - 分限及び懲戒(第27条~第29条の2)
    • 第6節 - 服務(第30条~第38条)
    • 第6節の2 - 退職管理(第38条の2~第38条の7)
    • 第7節 - 研修(第39条~第40条)
    • 第8節 - 福祉及び利益の保護(第41条~第51条の2)
    • 第9節 - 職員団体(第52条~第56条)
  • 第4章 - 補則(第57条~第59条)
  • 第5章 - 罰則(第60条~第65条)
  • 附則


脚注

関連項目

外部リンク


地方公務員法(水防団員に関する規定のみ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/19 06:38 UTC 版)

水防団」の記事における「地方公務員法(水防団員に関する規定のみ)」の解説

第3条 地方公務員地方公共団体及び特定地方独立行政法人地方独立行政法人法平成15年法律118号)第2条2項規定する特定地方独立行政法人をいう。以下同じ。)のすべての公務員をいう。以下同じ。)の職は、一般職特別職とに分ける。 3 特別職は、次に掲げる職とする。 3 5非常勤消防団員及び水防団員の職

※この「地方公務員法(水防団員に関する規定のみ)」の解説は、「水防団」の解説の一部です。
「地方公務員法(水防団員に関する規定のみ)」を含む「水防団」の記事については、「水防団」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「地方公務員法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「地方公務員法」の関連用語

地方公務員法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



地方公務員法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの地方公務員法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの水防団 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS