住民基本台帳収録変体仮名とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > コンピュータ > その他コンピュータ製品 > TRONコード > 住民基本台帳収録変体仮名の意味・解説 

住民基本台帳収録変体仮名

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/24 05:26 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

住民基本台帳収録変体仮名(じゅうみんきほんだいちょうしゅうろくへんたいがな)とは、住民票で使用される168文字からなる変体仮名の総称。略して住基仮名(じゅうきがな)とも呼ぶ。

概説

現在の命名では用いられることは無いが、それまでの人名に使われることがあり、住民基本台帳でもこれらの文字が記載されている。通常は普段使われる平仮名に置き換えて書かれるが茨城県下妻市の市報などでは楷書化されたデザインで写植されるなどの場面も見られる。

電子文書における住基仮名

TRONコードでは第9面の8321番~837E番、8421番~846A番に割り当てられ、BTRON仕様のオペレーティングシステムである「超漢字」などで利用が可能である。

TRONコード 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 A B C D E F
9-8320  
9-8330
9-8340
9-8350
9-8360
9-8370  
9-8420  
9-8430
9-8440
9-8450
9-8460          

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「住民基本台帳収録変体仮名」の関連用語

住民基本台帳収録変体仮名のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



住民基本台帳収録変体仮名のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの住民基本台帳収録変体仮名 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS