住民参加型路線とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 交通 > 鉄道 > 路線 > 住民参加型路線の意味・解説 

住民参加型路線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/09 13:50 UTC 版)

住民参加型路線(じゅうみんさんかがたろせん)とは、路線新設等で国や県からの補助対象外のバス路線の運行・運営を維持するために、沿線住民が運行経費の一部を負担して運行するバス路線のことである。これらの路線では、住民・バス事業者・行政の協力関係が重要となっている。

住民参加型路線

弘南バス

青森県弘南バスの路線では対象となる沿線住民が毎月決められた額のバス回数券を購入することで運行経費を負担していた。
2017年3月末をもって、全路線が自治体が運行主体となるコミュニティバスでの運行となった。

類似するもの

脚注

  1. ^ 広報あじがさわ 2016年8月号” (PDF). 鰺ヶ沢町. p. 16. 2019年8月6日閲覧。
  2. ^ “鰺ヶ沢町内路線の廃止について”. 弘南バス公式サイト. (2017年3月15日). http://www.konanbus.com/5618.html 
  3. ^ “高運賃の北総鉄道に代わる別の選択肢を!新しい生活バスを自力で運行する住民の気骨”. ダイヤモンドオンライン. (2014年3月18日). https://diamond.jp/articles/-/50277/ 2019年9月2日閲覧。 
  4. ^ “高運賃の北総鉄道に代わる住民の足「生活バスちばにう」がついに運行開始”. ダイヤモンドオンライン. (2014年6月6日). https://diamond.jp/articles/-/54168 2019年9月2日閲覧。 
  5. ^ バス運行のご案内 - 石巻市HP 2024年4月16日

関連項目





住民参加型路線と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「住民参加型路線」の関連用語

住民参加型路線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



住民参加型路線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの住民参加型路線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS