JIS X 0213:2004とJIS X 0212:1990で字形が異なる文字
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/06 00:27 UTC 版)
「JIS X 0212」の記事における「JIS X 0213:2004とJIS X 0212:1990で字形が異なる文字」の解説
JIS X 0213:2004とJIS X 0212:1990で字形が異なる文字を以下に示す(JIS X 0212:1990の字形はAdobe-Japan1-6文字コレクションに含まれるグリフと一致するものは漢字異体字セレクタ(IVS)を使用したうえで凸版文久明朝・游明朝体・源ノ明朝を指定し、一致しないものは画像を使用した。IVSに対応しない環境や、グリフの実装が異なるフォントでは正確な字形が再現されない)。住基統一文字では別のコードポイントで収録している。 JIS X 0212 区点文字(JIS X 0212:1990)文字(JIS X 0213:2004)Unicode住基統一文字18-49 僲󠄁 僲 U+50F2 ad9b 20-60 叕 U+53D5 26-05 嫚󠄁 嫚 U+5ADA affe 70-84 嶲󠄀 嶲 U+5DB2 28-50 廋󠄁 廋 U+5ECB 34-39 晷󠄁 晷 U+6677 b2a2 34-43 暀 U+6680 b2aa 36-81 槾󠄁 槾 U+69FE b37b 38-11 殩 U+6BA9 b3ed 38-68 汴 U+6C74 b40e 41-07 濹󠄁 濹 U+6FF9 b4d5 42-15 熳󠄁 熳 U+71B3 b540 44-34 瑢󠄁 瑢 U+7462 b5c3 44-79 瓘󠄁 瓘 U+74D8 b5dc 44-88 瓯󠄁 瓯 U+74EF b5e2 45-72 瘈󠄁 瘈 U+7608 b606 45-87 瘦󠄁 瘦 U+7626 46-47 盔󠄁 盔 U+76D4 b638 47-20 瞢󠄁 瞢 U+77A2 b65f 48-41 礴󠄁 礴 U+7934 b694 51-04 籩󠄁 籩 U+7C69 b7ed 51-72 絜󠄁 絜 U+7D5C b817 56-59 葜󠄁 葜 U+845C b9d2 63-07 貛󠄁 貛 U+8C9B bbbe 68-84 鍥󠄁 鍥 U+9365 be04 69-09 鎋󠄁 鎋 U+938B be19 69-17 鎡󠄁 鎡 U+93A1 be05 70-86 雚󠄁 雚 U+96DA be93 71-18 靕󠄁 靕 U+9755 beb5 74-18 鬭󠄁 鬭 U+9B2D 75-57 鳦󠄁 鳦 U+9CE6 c044 76-23 鶿󠄁 鶿 U+9DBF c055
※この「JIS X 0213:2004とJIS X 0212:1990で字形が異なる文字」の解説は、「JIS X 0212」の解説の一部です。
「JIS X 0213:2004とJIS X 0212:1990で字形が異なる文字」を含む「JIS X 0212」の記事については、「JIS X 0212」の概要を参照ください。
- JIS X 0213:2004とJIS X 0212:1990で字形が異なる文字のページへのリンク