JIS X 0211
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/30 08:12 UTC 版)
「双方向テキスト」の記事における「JIS X 0211」の解説
制御機能を定義した ECMA-48 の第5版(1991)、それを元にした ISO/IEC 6429:1992、およびそれに対応する日本の標準 JIS X 0211-1994 「符号化文字用制御機能」では、横書き(左から右、右から左)と縦書き(上から下、下から上)、行の進む方向として縦書きなら「左から右・右から左」、横書きなら「上から下・下から上」に対応している。表示方向は機能 SPD(表示方向選択)によって選択される。書字方向を指定する機能としては SCP(文字進路選択)、SDS(方向付き文字列開始)、SRS(逆文字列開始)、SIMD(自動移動方向選択)がある。 双方向テキストの取り扱い方とその問題点については ECMA TR-53 (1991) にまとめられており、JIS X 0211 もこの文献を参照している。
※この「JIS X 0211」の解説は、「双方向テキスト」の解説の一部です。
「JIS X 0211」を含む「双方向テキスト」の記事については、「双方向テキスト」の概要を参照ください。
- JIS X 0211のページへのリンク