ECMAとは? わかりやすく解説

AF‐64A

分子式C6H14NO
その他の名称AF-64A、エチルコリンマスタードアジリジニウムイオン、Ethylcholine mustard aziridinium、ECMA、1-Ethyl-1-(2-hydroxyethyl)aziridinium、エチルコリンマスタードアジリジニウム、Ethylcholine mustard aziridinium ion
体系名:1-エチル-1-(2-ヒドロキシエチル)アジリジニウム


Ecmaインターナショナル

(ECMA から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/19 08:43 UTC 版)

Ecma International
設立 1961年 (63年前) (1961)
種類 標準化団体
目的 情報通信技術および家庭用電化製品の標準化
本部 スイスジュネーブ
貢献地域 世界
公用語 英語
重要人物
  • Isabelle Valet-Harper (President)
  • Jochen Friedrich (Executive Committee Chair and Treasurer)
  • Patrick Luthi (Secretary General)
主要機関 総会
予算 メンバーシップの会費による
ウェブサイト ecma-international.org
かつての呼び名
European Computer Manufacturers Association
テンプレートを表示

Ecmaインターナショナル(エクマ・インターナショナル、英語: Ecma International)は、情報通信システムの分野における国際的な標準化団体である。以前は欧州電子計算機工業会(英語: European Computer Manufacturers AssociationECMA)という名称であったが、世界的な展開や活動状況を反映して、1994年に現在の名称に改められた。この結果、「ECMA」という名称はもはや略語ではなくなったため、大文字にせずに「Ecma International」と表記する。

1961年にヨーロッパにおける計算機システムを標準化するために設立された。本部はスイスジュネーヴにある。

Ecma標準一覧

以下に、Ecma標準の一覧を示す[1]。なお、対応規格については国際標準化機構・国際電気標準会議の第一合同技術委員会が定める規格(ISO/IEC)欧州電気通信標準化機構が定める規格(ETSI)、および日本産業規格(JIS)に留め、その他の標準規格については記載していない。

ECMA標準
番号 名称 最新改正年月 対応規格
ECMA-6 7ビット符号化文字集合 第6版 平成16年12月 ISO/IEC 646 (ITU-T T.50)
JIS X 0201[2]
ECMA-13 情報交換用磁気テープのラベル及びファイル構成 第4版 昭和60年12月 ISO/IEC 1001
JIS X 0601
ECMA-35 文字符号の構造及び拡張法 第6版 平成6年12月 ISO/IEC 2022
JIS X 0202
ECMA-43 8ビット符号化文字集合の構造と規則 第3版 平成3年12月 ISO/IEC 4873
ECMA-74 情報技術装置から放射される空気伝搬騒音の測定 第16版 令和元年6月 ISO 7779
JIS X 7779

委員会

Ecma標準はさまざまな技術委員会(technical committee)によりガバナンスされている。有名なものとして、以下の委員会が知られている。

脚注

  1. ^ Ecma Standards” (英語). 2019年7月31日閲覧。
  2. ^ JIS・国際規格の整合性情報”. 日本産業標準調査会. 2019年7月31日閲覧。に国際規格番号を入力して確認。以後同様
  3. ^ Ecma news”. www.ecma-international.org. 2020年6月26日閲覧。
  4. ^ TC45 - Office Open XML Formats”. Ecma International. 2015年4月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2006年7月27日閲覧。
  5. ^ TC53” (英語). Ecma International. 2021年2月10日閲覧。

関連項目

外部リンク


ECMA(ヨーロッパ電子計算機工業会)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 14:32 UTC 版)

標準化団体 (コンピュータと通信)」の記事における「ECMA(ヨーロッパ電子計算機工業会)」の解説

ヨーロッパ域内におけるコンピュータ技術に関する標準化機関

※この「ECMA(ヨーロッパ電子計算機工業会)」の解説は、「標準化団体 (コンピュータと通信)」の解説の一部です。
「ECMA(ヨーロッパ電子計算機工業会)」を含む「標準化団体 (コンピュータと通信)」の記事については、「標準化団体 (コンピュータと通信)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ECMA」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ECMA」の関連用語

ECMAのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ECMAのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのEcmaインターナショナル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの標準化団体 (コンピュータと通信) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS