8種類の符号とは? わかりやすく解説

8種類の符号

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 14:42 UTC 版)

JIS X 0208」の記事における「8種類の符号」の解説

JIS X 0208:1997では、規格票本体箇条7ならびに附属書1および2において、つごう8種類の符号が規定されている。 「符号」および「符号化文字集合」は同義語とされている。 JIS X 0211ISO/IEC 6429に一致する国内規格である。 CLGLCRおよびGRの各領域は、それぞれ列番号/行番号0/0から1/15まで、2/1から7/14まで、8/0から9/15までおよび10/1から15/14までの各領域である。 いずれの符号においても、2/0には図形文字SPACE」を、7/15には制御文字「DELETE」割り当てる漢字用7ビット符号 規格票本体規定されている。CL領域JIS X 0211C0集合割り当てGL領域漢字集合割り当てる漢字用8ビット符号 規格票本体規定されている。CL領域JIS X 0211C0集合割り当てGL領域漢字集合割り当てるCR領域には、JIS X 0211C1集合割り当てるか、何も割り当てないかのいずれかとする。GR領域には何も割り当てない。 国際基準版・漢字用7ビット符号 規格票本体規定されている。CL領域C0集合割り当てるGL領域ISO/IEC 646国際基準版 (IRV) 図形文字集合およびJIS X 0208漢字集合を、それぞれ、SHIFT-INおよびSHIFT-OUTによって割り当てて用いる。 国際基準版・漢字用8ビット符号 規格票本体規定されている。JIS X 0211C0集合CL領域に、ISO/IEC 646国際基準版図文字集合GL領域に、漢字集合GR領域割り当てるEUC-JPにおいて、JIS X 0201片仮名図形文字集合およびJIS X 0212補助漢字使用しないようにしたもの相当するラテン文字・漢字用7ビット符号 規格票本体規定されている。国際基準版・漢字用7ビット符号における国際基準版図文字集合を、JIS X 0201ラテン文字図形文字集合置き換えたのであるラテン文字・漢字用8ビット符号 規格票本体規定されている。国際基準版・漢字用8ビット符号における国際基準版図文字集合を、JIS X 0201ラテン文字図形文字集合置き換えたのであるシフト符号化文字集合 附属書1「シフト符号化表現」に規定されている。Shift_JISである。 RFC 1468符号化文字集合 附属書2「RFC 1468符号化表現」に規定されている。RFC 1468規定されISO-2022-JP似ている。ただし、ISO-2022-JPは7ビット1バイトとする符号であるのに対してRFC 1468符号化文字集合8ビット1バイトとする符号である点が異なる。 第4次規格規定されたこれらの符号化文字集合のうち、IANA登録されているものは、シフト符号化文字集合のみである。

※この「8種類の符号」の解説は、「JIS X 0208」の解説の一部です。
「8種類の符号」を含む「JIS X 0208」の記事については、「JIS X 0208」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「8種類の符号」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「8種類の符号」の関連用語

1
2% |||||

8種類の符号のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



8種類の符号のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのJIS X 0208 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS