藤堂長教とは? わかりやすく解説

藤堂長教

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/12 00:42 UTC 版)

藤堂 長教(とうどう ながのり、安永8年(1779年) - 文政13年6月18日1830年7月12日))は、津藩名張藤堂家(藤堂宮内家)第8代。伊賀国名張1万5000石の領主。

父は宮内家第7代・長旧。正室は津藩第9代藩主・高嶷の娘・湧。子は藤堂長誠(庶長子・分家300石)、名張藤堂家第9代・藤堂長徳、藤堂長磯(藤堂靱負長常養子)、忍藩士中村酒造室、藤堂伊織元永室、藤堂高克室。

藤堂長教の墓(名張市徳蓮院)

津藩第9代藩主・藤堂高嶷の娘の湧と結婚し、嫡子の長徳を儲けた。儒学を信奉し、学問に優れた鎌田健兵衛(後の家老鎌田梁洲)に長徳の小姓を命じた。文化15年(1818年)4月、名張藤堂家で慣習であった当主を「殿様」と称することを藩から禁じられている。文政13年(1830年)6月18日死去。享年52。墓所は名張市徳蓮院。家督は長徳が相続し、庶長子の長誠は300石を与えられ分家している。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藤堂長教」の関連用語

藤堂長教のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藤堂長教のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの藤堂長教 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS