藤堂高邦とは? わかりやすく解説

藤堂高邦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/29 14:58 UTC 版)

 
藤堂高邦
時代 江戸時代後期 - 明治時代
生誕 弘化3年8月8日1846年9月28日
死没 明治35年(1902年4月6日
改名 寿次郎(幼名)、長邦(初名)、高邦、
南海・省耕堂(法号)
別名 公斎(字)
墓所 東京都港区南青山の青山墓地
官位 従五位下、佐渡守
幕府 江戸幕府
主君 徳川家茂慶喜明治天皇
伊勢国久居藩
氏族 藤堂氏
父母 父:藤堂長徳、母:好子(真教院・新川氏)
養父:藤堂高聴藤堂高行
澤子藤堂高聴の七女)
文子(青山幸宜継々妻)、高亮(長男)、
養子:高義
テンプレートを表示

藤堂 高邦(とうどう たかくに)は、伊勢久居藩の第16代(最後)の藩主。久居藩藤堂家16代。久居陣屋最後の主。

生涯

弘化3年(1846年)8月8日、伊賀名張1万5000石の領主・名張藤堂家藤堂長徳の次男として生まれる。長徳の家系は、初代藩主・藤堂高虎の養子・藤堂高吉丹羽長秀の子)から始まる家系である。

文久3年(1863年)8月に第15代藩主・高聴が亡くなり、その嫡男である高行は安政6年(1859年)6月に死去していたため、同年10月19日に高邦が養子として家督を継いだ。同年12月6日に従五位下・佐渡守に叙位・任官する。

慶応2年(1866年)、山城宇治橋、伊勢山田の警護を務めた。慶応3年(1867年)12月3日に上洛し、28日に参内する。しかし、30日には帰藩の許可を得ている。慶応4年(1868年)3月4日、改めて上洛し、新政府側に従う姿勢を示した。戊辰戦争では東北に出兵し、新政府軍として戦った。明治2年(1869年)6月26日、版籍奉還により久居藩知事に任じられ、明治4年(1871年)7月の廃藩置県で藩知事を免官された。

明治17年(1884年)の華族令子爵に任じられる。明治35年(1902年)4月6日に東京で死去した。享年57。跡は先代高聴の子の高義が継ぎ、実子の高亮は分家した。

家族

父母

子女

  • 藤堂高亮(長男)生母は澤子(正妻)
  • 藤堂文子 ー 子爵青山幸宜夫人、生母は澤子(正妻)

養子


日本の爵位
先代
叙爵
子爵
久居藤堂家初代
1884年 - 1902年
次代
藤堂高義




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藤堂高邦」の関連用語

藤堂高邦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藤堂高邦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの藤堂高邦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS