藤堂高朗とは? わかりやすく解説

藤堂高朗

読み方とうどう たかほら

江戸中期大名伊勢津藩七代藩主伊勢国津生。藤堂高武三男幼名万治郎、号は布山雅堂東郭大膳亮称する。名は初め高豊、後に高朗改名。父の歿後伊勢久居藩藤堂高治養子となり、久居藩五代藩主となる。その後、宗藩である津藩継いで七代藩主となり、従四位下、和泉守に任ぜられる。天明5年(1785)歿、75才。

藤堂高朗

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/04 12:52 UTC 版)

 
藤堂高朗
藤堂高朗像
時代 江戸時代中期 - 後期
生誕 享保2年10月28日1717年11月30日
死没 天明5年4月7日1785年5月15日
改名 万治郎(幼名)→高豊→高朗
戒名 孝譲院殿経山高綸権大僧都
墓所 三重県津市の寒松院
官位 従四位下和泉守
主君 徳川吉宗家重家治
伊勢久居藩主→津藩
氏族 藤堂氏
父母 父:藤堂高武
母:信令院(武田氏)
養父:藤堂高治
兄弟 高朗高雅
安藤信友の養女安藤信周の娘)
高嶷高朶高悠高興、娘(加藤泰候正室)、娘(清水谷公美室)
テンプレートを表示

藤堂 高朗(とうどう たかほら)は、伊勢津藩の第7代藩主。元は支藩久居藩の第5代藩主。幼名は万治郎、元服後の初名は高豊久居陣屋の主。

生涯

藤堂家一門の藤堂出雲家第4代・藤堂高武の子として生まれ、父の死後に家督と7000石を継いだ。享保11年(1726年)に、当時久居藩主であった叔父・高治の養嗣子となる。

享保13年(1728年)6月19日、高治が本家の津藩を継ぐこととなったため、その跡を受けて久居藩主となった。同年7月1日、将軍徳川吉宗御目見する。同年12月21日、従五位下・大膳亮に叙任する。ところが、享保20年(1735年)9月21日、津藩主となっていた高治が病に倒れたため、再び高治の養嗣子となって津藩の家督を継いだ。久居藩主は弟の高雅が継いだ。本家相続にともない、通称を和泉守に改める。同年10月1日、将軍徳川吉宗に御目見する。同年12月16日、従四位下に昇進する。元文元年(1736年)12月16日、侍従に任官する。

藩政においては幕府の歓心を得るために、自ら指揮して日光東照宮の修補造営に努めたが、この出費により24万両もの借金を作った。さらに文学を奨励したため、儒学は発展したが、高朗自身が奢侈に走ったため、士風などが緩んだ。ほかに寛保二年江戸洪水のために西国大名の手伝い普請に参加した。

藤堂高朗の墓(津市寒松院)

明和6年(1769年)2月9日、病気を理由に隠居し、嫡孫の高悠(実際は四男)に家督を譲った。義弟の高般を養子に迎え、実子の高悠を高般の養子にしていたのであるが、高般は早世していた。隠居後は高朗と改名し、中務大輔を称した。天明5年4月7日1785年5月15日)に69歳で死去した。

系譜




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藤堂高朗」の関連用語

藤堂高朗のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藤堂高朗のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの藤堂高朗 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS