島田克美とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 島田克美の意味・解説 

島田克美

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/25 10:07 UTC 版)

島田 克美(しまだ かつみ、1926年1月3日 - )は、日本経済学者学位は、博士(商学)(大阪市立大学・1992年)。住友商事理事、京都学園大学教授等を歴任。

略歴

石川県生まれ。1947年東京帝国大学法学部卒。1948年人事院、1950年公正取引委員会、1957年経済企画庁、1967年住友商事入社、1974年業務本部調査計画部長、1981年理事、事務本部副本部長、京都学園大学経済学部教授[1]、1989年流通経済大学特任教授、1997年客員教授[2]。1992年「商社商権論」で大阪市立大学より博士(商学)の学位を取得。

著書

  • 『国際経済と日本』学文社双書 1984
  • 『海外直接投資入門』学文社 1986
  • 『産業の昭和社会史 2 商社』日本経済評論社 1986
  • 『日米経済の摩擦と協調』有斐閣 1988
  • 『商社商権論』東洋経済新報社 流通経済大学流通問題研究所叢書 1990
  • 『系列資本主義』日本経済評論社 1993
  • 『東アジアと台湾の経済 政府、市場、組織・ネットワークの役割』学文社 1994
  • 『企業間システム 日米欧の戦略と構造』日本経済評論社 1998
  • 『概説海外直接投資』学文社 1999
  • 『親鸞教の歴史ドラマ 忘れえぬ著者たち』ライフリサーチプレス 2006
  • 『企業間関係の構造 企業集団・系列・商社』流通経済大学出版会 2010
  • 『戦後史の経済 異論の現場』創英社/三省堂書店 2014

共編著

  • 『現代アメリカ経済論』岡本登太郎共編 京都学園大学アメリカ経済研究会著 日本経済評論社 1989
  • 『国際経営論 日本企業のグローバル化と経営戦略』竹田志郎共編著 ミネルヴァ書房 1992
  • 『現代アジアの産業発展と国際分業』藤井光男,小林英夫共編著 ミネルヴァ書房 Minerva現代経済学叢書 1997
  • 『総合商社 商権の構造変化と21世紀戦略』黄孝春,田中彰共著 ミネルヴァ書房 2003
  • 『食と商社』下渡敏治,小田勝己,清水みゆき共著 日本経済評論社 2006

論文

脚注

  1. ^ 『現代日本人名録』
  2. ^ 『戦後史の経済 異論の現場』著者紹介



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「島田克美」の関連用語

島田克美のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



島田克美のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの島田克美 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS