山村蘇門とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 美術人名辞典 > 山村蘇門の意味・解説 

山村蘇門

読み方やまむら そもん

江戸中期漢学者木曽の豪士。名は良由、字は君裕、別号清音仙鶴亭等。尾州侯に抜擢され伊勢守任じられる弓馬刀槍・笙箏・囲碁書画に至るまで多芸文政6年(1823)歿、82才。

山村蘇門

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/10 05:18 UTC 版)

 
山村良由(蘇門)
時代 江戸時代中期~後期
生誕 寛保2年3月6日1742年4月10日
死没 文政6年1月16日1823年2月26日
改名 七之助、式部
別名 通称:甚兵衛 号:蘇門 字名:君裕 隠居名:三郎左衛門
戒名 徳光院殿前勢州刺史照山宗遵大居士
墓所 長野県木曽町興禅寺
官位 従五位下伊勢守
主君 徳川宗睦
尾張藩
氏族 大江氏山村氏
父母 父:山村良啓、母:なを
兄弟 良恭、良由(蘇門)、女(きく)、女(とせ)、良諶、良音、女(やお)、意明
小笠原靱負長暉の娘(かや)
良喬(養子)、女(なみ、良喬の妻)[1]、亀次郎、女(しやう)、女(いを)、女(きく)、勇之助
テンプレートを表示

山村 蘇門(やまむら そもん)、蘇門は号であり、本名は山村 良由 (やまむら たかよし)である。尾張藩木曾代官九代。隠居後は尾張藩の年寄役(家老職)。漢詩人としても著名[2]である。

生涯

山村甚兵衛家関ヶ原の戦いでの功により、当初は江戸幕府の旗本となったが、元和元年(1615年)以降は尾張藩の附属とされた。

山村家は尾張藩の木曽代官の仕事と共に、幕府から預かった福島関所を守る特別な職務を与えられ、尾張藩の重臣(大寄合)であると同時に幕臣(江戸城柳間詰)としての身分も合わせもつ特別な家柄であった。蘇門(良由)の頃の山村甚兵衛家の知行所は、美濃国恵那郡土岐郡可児郡の内で中山道沿いの村々の5,700石であった。

寛保2年(1742年)3月6日、山村良啓の次男として生まれた。 幼い頃から読書を好み、10歳の頃には昼夜を問わず読書にふけったので、侍医が心配して父・良啓に告げてやめさせようとしたが、返ってこれを悲しみ、食事をとろうとしなかったので、侍医も驚いて好きなようにさせたという。

宝暦の初年、良由(蘇門)は、山村甚兵衛家の侍医で本草学者であった三村道益[3]に学問の手ほどきを受けた。[4]

宝暦11年(1761年)、将軍代替わりの挨拶のため、父に従って江戸へ参府し、将軍・徳川家治に御目見えした。 同年の江戸滞在中に、大内熊耳に師事した[5]。 在府の諸名家と交流を約して木曽へ帰り、その後は疑問の点があれば書き留めておき、書状をもって教えを受けた。

明和3年(1766年)、京都の江村北海に入門した。前年には、蘇門の片腕となって仕えることとなる石作貞一郎(石作駒石・いしづくりくせき)が伊勢の学者の南宮大湫[6]に教えを受け、大湫と同門であった細井平洲にも教えを受けた。

天明元年(1781年)10月、家督を嗣いで山村甚兵衛を襲名し、木曾代官の九代となった[7]。 当時、財政が困窮していたので、節約を励行し、名古屋屋敷の留守居役であった石作貞一郎(駒石)を勘定役に抜擢して整理を託した。 凶作が続いたこの時期、美濃松本から木曽谷へ米を入れるとともに、産業の振興を図り、財政を改善した[8]。 山村家は深刻な財政難に陥っていたが、率先して質素倹約に努め、幕府に掛け合って木曽領内に運び込まれる米を確保し、石作貞一郎(駒石)ら有能な家臣を登用して町人の協力を取付け、財政再建に大きな成果をあげた。

天明7年(1787年)は大規模な飢饉となり、全国では餓死者が多数出ていた。蘇門は自ら領内の各村を巡視して金穀を給し、医薬を給したため、木曽では多くの人々が餓死を免れた。この業績は中山道を通行した幕府老中の松平定信が知って驚き、良由(蘇門)を幕府の老中に抜擢しようとしたところ、そのことを、尾張藩主の徳川宗睦が知るところとなり、 同年10月、良由と良喬の父子は尾張藩から召し出され、12月に名古屋城へ出仕し、思召を以て、家督を甥の良喬に譲り、良由(蘇門)を尾張藩の年寄役(家老職)に抜擢され、知行3,000石を下附された。

天明8年(1788年)、従五位下伊勢守に任じられた。

寛政2年(1790年)、江戸定府詰中には、85人扶持を給された。

寛政5年(1793年)、従五位下、伊勢守に叙せられた。

寛政10年(1798年)に病により隠居を願い出たため、尾張藩主の徳川宗睦はこれを惜しみ、家老の成瀬正典と共に止めようとしたが、良由は「人の止むる是我退くべきの秋也」と伝えた。

尾張藩の年寄役を退いた後は、隠居扶持50人を給せられ、江戸の芝にあった山村家の屋敷に居住していたが、寛政12年(1800年)、芝の屋敷が火事で焼失したため、隅田川沿いの大川橋南控屋敷に移った。

隠居した後は細井平洲と交わり、中山後凋軒から長沼流の兵法を学んだ。古賀精里神保蘭室樺島石梁といった全国の学者と交流を深める一方、木曽義仲を顕彰する「木曽宣公旧里碑」を建立するなど文化事業に力を入れた。著作に『清音楼詩鈔』(二巻)、『清音楼集』(五巻)、『忘形集』などがある。

多能で、弓・馬・刀・槍から、笙・箏・書・画の技に及んで、各々は絶妙に及んでいた。

晩年は古賀精里秦滄浪立原翠軒樺島石梁菅茶山との文学の交流や、詩作をして過ごした。

文政5年1822年秋、侍臣に対して「速に装束を用意せよ、冬春の交 恐らくは病まん、墳墓の地で終りたい」と語った。 侍臣は、この言葉を信じられず、「君常に木曾の寒気を怖れていた。今霜威強からんとしている。来春を待って帰らるるがよかろうか」と提案した。 しかし良由(蘇門)は、その言葉を聞きいれずに木曾へ帰った。

文政6年1月16日1823年2月26日〉、木曽福島の山村邸において82歳で没し、興禅寺に葬られた。戒名は「徳光院殿前勢州刺史照山宗遵大居士」。

脚注

  1. ^ 良喬の妻
  2. ^ 高橋 1996, p. 70.
  3. ^ 江戸時代中期の医師,本草家。元禄13年(1700年)生まれ。信濃木曾の人。山脇東洋に医をまなび,木曾代官山村家に仕えた。山中の薬草をしらべて村民に採取をすすめ,薬の製法を指導。これより木曾の薬草の名がひろまった。宝暦11年(1761年)9月21日死去。62歳。名は璞。字は季崑。号は石床。著作に「木曾薬譜」など。
  4. ^ 井口 1999, pp. 28–29.
  5. ^ 井口 1999, pp. 34–35; 今田 1988, p. 27; 高橋 1996, p. 68.
  6. ^ 享保13.3.1(1728.4.9)~安永7.3.3(1778.3.31)江戸時代中期の漢学者。美濃(岐阜県)今尾の人。名は岳,字は喬卿,通称は弥六。大湫などと号す。本姓井上氏。家は代々尾張藩家老の竹腰氏に仕える。幼くして父母を失い,病弱であったことから学問を志し,中西淡淵に師事。仕官を嫌い,桑名に移り住んで,姓を南宮と改めた。講説を業とし,貧困生活が続いたが,その間少しも動じることがなかった。その後,安濃津(三重県津市)に移り,門人も増えて,大師と称せられた。42歳のとき,同門細井平洲 の勧めで,江戸に出て開塾。各藩から賓師として召され,声望はますます上がり,一家をなした。
  7. ^ 井口 1999, p. 53; 高橋 1996, p. 68.
  8. ^ 井口 1999, pp. 54–55.

参考文献

  • 今田哲夫『山村蘇門―近世地方文人の生涯―』郷土出版社、1988年。 
  • 高橋明彦「山村蘇門・追考 : 略年譜、交友など」『金沢美術工芸大学紀要』第40号、金沢美術工芸大学、1996年、70-58頁。 
  • 井口利夫 著、木曽福島町教育委員会 編『山村蘇門』木曽福島町教育委員会、1999年https://adeac.jp/kiso-lib/text-list/d100020/ht000060 
  • 牛丸景太『蘇門公をご存じですか? Do you know SOMON?』木曽町商工会木福島支部、2023年。 
  • 萱場真仁「良由公日記」にみる木曽代官山村良由の治世・人物像」『金鯱叢書』51輯、徳川林政史研究所、2004、55-70頁。
  • 『木曽福島町史 第一巻 (歴史編)』 第五章 江戸時代 第一節 山村氏 第九代 良由 p230~p232 木曽福島町教育委員会 1982年
  • 『西筑摩郡誌』 五四、山村伊勢守良由(蘇門公) p620~p622 長野県西筑摩郡役所 1915年
  • 『山口村誌 上巻』 第四章 近世 第二節 尾張藩の成立と木曽 二 木曽代官 山村氏 木曽代官山村氏歴代 九代 山村良由 七之助 式部 三郎右衛門 甚兵衛 伊勢守 p428~p429 山口村誌編纂委員会 平成7年

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山村蘇門」の関連用語

山村蘇門のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山村蘇門のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山村蘇門 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS