徳川宗睦とは? わかりやすく解説

徳川宗睦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/28 04:52 UTC 版)

 
徳川 宗睦
時代 江戸時代中期
生誕 享保18年9月20日1733年10月27日
死没 寛政11年12月20日1800年1月14日
改名 熊五郎(幼名)→宗睦
戒名 天祥院
墓所 小牧市小牧山
官位 従二位権大納言
幕府 江戸幕府
主君 徳川家治家斉
尾張名古屋藩
氏族 高須松平家→尾張徳川家
父母 父:徳川宗勝、母:一色氏娘・英巌院
兄弟 宗睦松平義敏、蔡香院、松平義当
松平勝長、松平勝綱、竹腰勝起
智岳院、井上正国、瓊樹院、内藤頼多、恭姫、源広院、松平勝鷹、内藤政脩
ら15男11女
正室:近衛家久長女・転陵院
治休治興
養子:治行純姫琴姫斉朝
テンプレートを表示

徳川 宗睦(とくがわ むねちか/むねよし)は、江戸時代中期からの大名名古屋藩9代藩主。官位従二位権大納言。名古屋藩中興の名君と称された。

生涯

8代藩主・徳川宗勝(当時は高須藩主で松平義淳と名乗った)の次男として誕生した。母は側室の一色氏(英巌院)。幼名は熊五郎。

宝暦11年(1761年)、父の死去により跡を継ぐ。父同様に才能に優れ、山村良由や樋口好古らを登用して藩政改革に乗り出した。その結果に行なわれた新田開発や殖産興業政策、治水工事(熱田での開墾)の多くで成功を収めている。また、問題化していた役人の不正を防止するため、代官制度の整備も行なった。農村の支配強化も行ない、徴税の確実性を務めている。さらに父の時代に少々厳しくなりすぎていた刑法を改め、寛容なものにしている。藩士に対しても相続制度を確実なものとした。文化的にも父の代に基礎が築かれていた藩校明倫堂(現・愛知県立明和高等学校)の創設して藩の教育普及に努めた。寛政9年からは家臣からの封書による政策提言を受けつける制度を実施し、人心収攬を図った。

ところがこのような改革を行い過ぎた結果、宗睦の晩年には財政赤字が見え始める。これを解決するために藩札を発行したが、これがかえって物価騰貴など経済の大混乱を助長してしまった。寛政11年12月20日(1800年1月)、67歳で死去。法号は天祥院。

宗睦は名古屋藩の「中興の祖」と言われている。確かに藩政においては前半と中盤では大いに成功を収め、藩政を発展、安定化に導いた。しかし晩年の財政政策の失敗は、その後の名古屋藩における財政破綻の一因を成したのであった。

後継者問題

宗睦の実子としては、好君との間に儲けた長男・治休、次男・治興などがいたがいずれも早世、さらに支藩の美濃高須藩から養嗣子に迎えた甥・治行とその子・五郎太も早世し、続いて迎えた養子の甥・勇丸も早世したため、将軍徳川家斉の四男敬之助を養嗣子としたがまたも早世し、寛政10年(1798年)4月に一橋治国の長男斉朝を養嗣子として迎え、宗睦死後の寛政12年1月に跡を継がせた。このため、徳川義直以来の男系の血筋は断絶した[1][2]。ただし、斉朝の実母は二条治孝の娘・乗蓮院であり、治孝の父・二条宗基の実母は名古屋藩4代藩主徳川吉通の長女信受院(三千君)である。つまり斉朝吉通の来孫(曾孫の孫)であり、尾張徳川家の血を女系で引いている。なお、斉朝の正室・淑姫(徳川家斉の長女)は、初め治行の子・五郎太と婚約していた。

嗣子・養嗣子

  1. 治休(1753年 - 1773年) - 宝暦3年(1753年)10月7日誕生、安永2年(1773年)6月14日没、長男
  2. 治興(1756年 - 1776年) - 安永2年(1773年)6月14日嫡子となる、安永5年(1776年)7月8日没、次男
  3. 治行(1760年 - 1793年) - 安永6年(1777年)1月25日養子となる、寛政5年(1793年)9月5日没、甥
  4. 五郎太(1781年 - 1794年) - 寛政5年(1793年)9月5日嫡孫となる、寛政6年(1794年)9月3日没、甥の子
  5. 勇丸(1793年 - 1795年) - 寛政6年(1794年)11月9日養子となる、寛政7年(1795年)9月20日没、甥
  6. 敬之助(1795年 - 1797年) - 寛政8年(1796年)3月23日養子となる、寛政9年(1797年)3月12日没、将軍家斉の四男
  7. 斉朝(1793年 - 1850年) - 寛政10年(1798年)4月13日養子となる、一橋治国の長男

系譜

関係のある史跡

官職および位階等の履歴

※日付=旧暦

  • 1742年寛保2)12月4日、元服し、父同様、将軍徳川吉宗一字を賜り、宗睦と名乗る。従四位下に叙し、右兵衛督に任官。
  • 1744年延享元)12月1日、従三位に昇叙し、左近衛権中将に遷任。
  • 1753年宝暦3)12月1日、参議に補任。
  • 1761年宝暦11)8月5日、尾張国名古屋藩主となる。12月1日、権中納言に転任。
  • 1781年安永10)3月15日、従二位に昇叙し、権大納言に転任。
  • 1799年寛政11)12月20日、薨去。法名:天祥院殿鑒譽峻徳源明大居士。墓所:名古屋市東区筒井の徳興山建中寺。

徳川宗睦を扱った作品

1994年(平成6年)4月から10月にかけて、テレビ朝日系列で『殿さま風来坊隠れ旅』という番組が放送された。これは徳川治貞三田村邦彦)と徳川宗睦西岡徳馬)が主役の勧善懲悪時代劇で、もちろんフィクションである。しかし、それまで愛知県内でも無名に等しかった徳川宗睦の名が知れ渡った唯一の事例である。

また、時代小説作家の麻倉一矢が、宗睦を主人公とした『やさぐれ大納言徳川宗睦』シリーズを、コスミック・時代文庫より発表している。

偏諱を与えた人物

脚注

  1. ^ 小山譽城『徳川御三家付家老の研究』(清文堂出版、2006年) ISBN 4-7924-0617-X
  2. ^ 『徳川諸家系譜 第二巻』「尾張家御系譜」
  3. ^ 続群書類従完成会 1974, p. 222.

参考文献




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「徳川宗睦」の関連用語

徳川宗睦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



徳川宗睦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの徳川宗睦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS