竹腰睦群とは? わかりやすく解説

竹腰睦群

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/25 09:58 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

竹腰 睦群(たけのこし むつむら[1]明和6年(1769年)- 文化元年10月26日1804年11月27日))は、尾張藩附家老美濃今尾藩の第7代当主。

第6代当主竹腰勝起の長男。正室は脇坂安親の娘。子は竹腰正定(長男)。官位は山城守。伯父で尾張藩主の徳川宗睦より偏諱を賜って睦群と名乗る[1]

天明5年(1785年)3月、将軍徳川家治に初御目見した。寛政元年(1789年)10月に家督を相続した。11月、勝起の代に預けられていた美濃の3,000石についてお伺いを立てたところ、5ヵ年間の預け置きが命じられた。しかし寛政2年(1780年)3月、病弱のために充分な管理ができないとの理由で預け地は回収された。同5月、病気療養のために尾張に帰った[2]

文化元年(1804年)10月26日に36歳で病没し、跡を長男の正定が継いだ。法号は徳樹院殿栄誉天恵悠久大居士。墓所は愛知県名古屋市の相応寺。

藩主宗睦が死去すると、家臣ながら、尾張藩において徳川義直の男系血筋の唯一の生き残りとなる。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 宗睦(むねちか/むねよし)より1字を与えられているため、本来は「ちかむら」、「よしむら」が正しい読みと思われる。
  2. ^ 小山譽城『徳川御三家付家老の研究』(清文堂出版、2006年) ISBN 4-7924-0617-X




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「竹腰睦群」の関連用語

竹腰睦群のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



竹腰睦群のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの竹腰睦群 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS