竹腰正富とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 竹腰正富の意味・解説 

竹腰正富

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/25 10:01 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
竹腰正富

竹腰 正富(たけのこし まさとみ、文政元年6月30日1818年8月1日)- 明治17年(1884年7月24日)は、尾張藩附家老美濃国今尾藩の第9代当主。

第8代当主正定の長男。子はなく、尾張藩において徳川義直の血筋の生き残りであったこの系統も正富の代で途絶えることとなった。養子として竹腰正厚竹腰正旧を迎える。官位は従五位下・兵部少輔。正諟正美とも。幼名は鉄太郎、万丸。号は篷月(ほうげつ)。生年は文政2年(1819年)とも。

天保3年(1832年)11月、将軍の徳川家斉に初御目見し、12月27日に従五位下・壱岐守に叙任[1]。後に山城守、兵部少輔に改める。天保8年(1837年)11月21日、父・正定が隠居したため跡を継いだ。

尾張徳川家の後継者問題については、将軍家から養子を迎えるなど、成瀬正住ととも幕府寄りな立場をとった。幕末期の藩政のなかでは「ふいご党」に近く、安政の大獄で尾張藩14代藩主徳川慶勝が隠居すると、正富は15代藩主徳川茂徳の下で藩政を取り仕切った。

文久2年(1862年)9月10日、幕府から隠居を命じられた。それにともない、養子の正旧に家督を譲った。さらに、同年9月14日、幕府から領地に戻ること、そして差控を命じられた。前藩主徳川慶勝の政治的な復権にともなう措置であった。

慶応4年(1868年)4月、旧幕府支持の態度により新政府から蟄居を命じられた。明治2年(1869年)3月10日、罪を赦された。ただし、藩政にたずさわることは禁止された。明治17年(1884年)7月24日に死去した。法号は正五位竹腰正美君神儀。墓所は東京都港区虎ノ門天徳寺

詩文、和歌、書道、茶道にも通じていた。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 小山譽城『徳川御三家付家老の研究』(清文堂出版、2006年) ISBN 4-7924-0617-X



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「竹腰正富」の関連用語

竹腰正富のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



竹腰正富のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの竹腰正富 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS