竹腰正信とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 竹腰正信の意味・解説 

竹腰正信

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/24 02:04 UTC 版)

 
竹腰 正信
時代 安土桃山時代 - 江戸時代前期
生誕 天正19年1月21日1591年2月14日[1]
死没 正保2年4月30日1645年5月25日
改名 万丸→小伝次→竹腰正信
別名 正次、正徳
戒名 正信院安誉道輝
墓所 愛知県名古屋市千種区栃木県日光市
官位 従五位下・山城守
主君 徳川家康徳川義直
尾張藩付家老
氏族 竹腰氏
父母 父:竹腰正時、母:お亀の方
兄弟 正信石川光忠徳川仙千代徳川義直
正室:春・大久保忠隣養女(孫)
成方正晴正辰石川正光継室
テンプレートを表示

竹腰 正信(たけのこし まさのぶ)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将美濃国今尾藩初代当主。尾張藩附家老を務めた竹腰家の祖。初代尾張藩主・徳川義直の異父兄。

生涯

天正19年(1591年)、竹腰正時の長男として誕生。母はお亀の方志水宗清の娘)。

文禄3年(1594年)に母・お亀の方が徳川家康側室となり、文禄4年(1595年)に仙千代(早世)、慶長5年(1600年)に五郎太丸(後の徳川義直)を生むと、正信も召し出されて近仕し、文禄6年(1601年)に甲斐国に5,000石を与えられる。

江戸幕府初代将軍・徳川家康が大御所となって駿府に移ると本多正純安藤直次成瀬正成とともに側近となり、慶長12年(1607年)には成瀬と共に尾張藩主となった義弟・義直の後見に任じられる。尾張に5,000石を加増されて1万石を領し、慶長16年(1611年)には従五位下・山城守叙任されたほか、死去した平岩親吉に代わって22歳で尾張藩の執政に任じられ、名古屋城普請を監督した。

慶長17年(1612年)には2代将軍・徳川秀忠の御前で砲術の腕前を披露し、褒美として1万石を賜り、元和5年(1619年)には主君・義直から1万石を加増されて都合3万石を領し、美濃国今尾を居所とした。これが後の今尾藩となる。

正保2年(1645年)、死去。以降、竹腰家は成瀬家とともに、幕末まで尾張藩の附家老を務める家柄となる。

系譜

父母

正室

子女

脚注

  1. ^ 『尾張群書系図部集』
  2. ^ 忠隣の孫



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「竹腰正信」の関連用語

竹腰正信のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



竹腰正信のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの竹腰正信 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS