松平義和とは? わかりやすく解説

松平義和

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/10 09:14 UTC 版)

 
松平 義和
時代 江戸時代後期
生誕 安永5年8月14日1776年9月26日
死没 天保3年1月15日1832年2月16日
改名 保右→保友→義和
戒名 泰量院功誉徳岸賢翁
官位 従四位下、侍従、中務大輔、左近衛権少将
幕府 江戸幕府
主君 徳川家斉
美濃高須藩
氏族 水戸徳川家(称:松平姓)→高須松平家
父母 父:徳川治保、母:佐山
養父:松平義居
兄弟 徳川治紀義和土屋彦直、述姫(松平頼起室)、雅姫(松平頼慎室)
側室:平松氏、松平氏
義質、義建容敬遠藤胤昌、宣(松平直諒正室)
テンプレートを表示

松平 義和(まつだいら よしなり)は、美濃高須藩の第9代藩主。

水戸藩徳川治保の次男に生まれる。母は旗本前田政英の娘・佐山。幼名は泰之丞。初め父より偏諱を受けて保右(もりすけ)、保友(もりとも)と名乗る。

生涯

文化元年(1804年)10月19日、松平義居末期養子として家督を相続し、高須藩主となった。義和に改める。同年12月15日、第11代将軍徳川家斉御目見した。同年12月18日、従四位下・侍従・兼中務大輔に叙任される。

文化2年(1805年)12月28日、左近衛権少将に任官される。天保3年(1832年)正月15日、57歳で死去した。家督は次男の義建が継いだ。

子女





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松平義和」の関連用語

松平義和のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松平義和のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松平義和 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS