松平義生とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 政治家 > 統治者・君主 > 親藩 > 松平義生の意味・解説 

松平義生

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/18 07:23 UTC 版)

 
松平 義生
松平義生
時代 江戸時代後期 - 大正時代
生誕 安政2年5月29日1855年7月12日
死没 大正9年(1920年1月14日(64歳没)
改名 小出小次郎(幼名)→英周(初名)→松平義生
主君 明治天皇大正天皇
美濃国高須藩主→高須藩知事
氏族 小出氏高須松平家
父母 父:小出英教、母:小出英発の娘・秀御
養父:松平義勇
兄弟 小出英尚義生
先妻:徳川慶勝三女・道姫
後妻:徳川慶勝養女・安子
義為、竹佐義典、義守、公子、義忠、義利
テンプレートを表示

松平 義生(まつだいら よしなり)は、明治時代初期の大名美濃国高須藩第14代(最後)の藩主(藩知事)。

生涯

丹波国園部藩主・小出英教の次男として誕生した。初名は小出英周(こいで ふさちか)。

明治2年(1869年)6月26日、高須藩13代藩主・松平義勇の養子となる(年齢は義勇が4歳下)。同年7月27日、義勇の隠居により家督を相続する。それに伴い、高須藩知事に就任する。明治3年(1870年)12月24日、高須藩と尾張藩の合併に伴い、藩知事は免職となった。

明治8年(1875年)11月、徳川慶勝の養女・安子と再婚する。

明治10年(1877年)7月、三等中警部心得となる。同年11月、一等少警部となる。明治11年(1878年)4月、権中警部となる。明治12年(1879年)4月、退職する。

明治14年(1881年)5月、宮中祗候となる。同年9月、退職する。

明治17年(1884年)7月8日、子爵となる。

明治35年(1902年)、駒野城跡を城山村(現・岐阜県海津市)に小学校用地として寄付した。

大正9年(1920年)に64歳で死去した。

家族

  • 父:小出英教
  • 母:小出英発の娘・秀御
  • 養父:松平義勇
  • 先妻:道姫 - 徳川慶勝長女
  • 後妻:安子 - 徳川慶勝養女、松平頼縄四女
    • 長男:松平義為(1883年 - 1947年)
    • 次男:竹佐義典(1889年 - ?)
    • 三男:松平義守(1894年 - 1919年)
    • 長女:庭田公子(1897年 - 1961年) - 庭田家長男・庭田重行夫人
    • 四男:松平義忠(1900年 - 1964年)[1]
    • 五男:松平義利(1902年 - ?)

脚注

  1. ^ 義弟は亀井トム
日本の爵位
先代
叙爵
子爵
高須松平家初代
1884年 - 1920年
次代
松平義為




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松平義生」の関連用語

松平義生のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松平義生のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松平義生 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS