徳川義宜とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 美術人名辞典 > 徳川義宜の意味・解説 

徳川義宜

読み方とくがわ よしのり

幕末大名尾張名古屋藩徳川家第十六代当主十四代当主慶勝の三男。初名は徳成幼名は元千代、号に堂。叔父である十五代茂徳の養子となる。文久3年に茂徳の退隠を受け、六才で襲封。幼少のため、実質的には父慶勝が藩政指揮した明治元年、父に代わり御所守衛を命じられる翌年名古屋藩知事となり、藩政改革当たった柔和温順文武諸芸嗜む明治8年(1875)歿、18才。

徳川義宜

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/07 08:15 UTC 版)

 
徳川 義宜
時代 江戸時代末期 - 明治時代
生誕 安政5年5月24日1858年7月4日
死没 明治8年(1875年11月24日
改名 元千代(幼名)→徳成→義宜
別名 義宣、号:松堂、靖公
戒名 隆徳院殿
官位 従三位左近衛権中将
幕府 江戸幕府
主君 徳川家茂慶喜明治天皇
尾張藩主→名古屋藩知事
氏族 尾張徳川家
父母 父:徳川慶勝、母:武藤氏娘・お玉の方
養父:徳川茂徳
兄弟 義宜、道姫、登代姫良姫、富姫、義恕
婚約者:有栖川宮幟仁親王四女・利子女王
テンプレートを表示

徳川 義宜(とくがわ よしのり)は、江戸時代末期の大名尾張藩の第16代(最後)の藩主、尾張藩知事官位従三位左近衛権中将

生涯

14代藩主・徳川慶勝の三男として誕生した。幼名は元千代。慶勝は元千代誕生から間もなく隠居を余儀なくされたが、幕命により元千代は跡を継いだ叔父の15代藩主・徳川茂徳の養子となり、茂徳より1字を与えられて初名の徳川徳成(ながなり)[1]を名乗る(のちに養親子関係は解消された)。元治元年(1864年)に茂徳も隠居したため6歳で家督を継ぎ、義宜(表記は義宣とも)に改める。

しかし幼少のため、執政は父・慶勝によってほとんど成されたという。慶応4年(1868年)、戊辰戦争が起こると父と共に新政府軍に帰属し、新政府軍が東海道江戸に向けて出征を開始すると、その先鋒を務めた。徳川慶喜隠居後の徳川宗家次期当主候補に擬せられたこともある。しかしもともと病弱だったため、慶勝の影に隠れ、主体性は薄かった。

明治8年(1875年)、18歳で夭折した。法号は隆徳院殿。号は松堂、靖公。義宜の死後は父・慶勝が当主として復帰している。

脚注

  1. ^ 徳川義宜とは-コトバンク(『日本人名大辞典』)より。

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「徳川義宜」の関連用語

徳川義宜のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



徳川義宜のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの徳川義宜 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS