松平頼縄とは? わかりやすく解説

松平頼縄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/09 01:42 UTC 版)

 
松平 頼縄
松平頼縄
時代 江戸時代後期 - 明治時代
生誕 文化2年3月29日1805年4月28日
死没 明治17年(1884年1月24日
改名 弁之助(幼名)→頼縄
墓所 茨城県常陸太田市瑞龍山
官位 従四位下掃部頭播磨守侍従右京大夫正四位
幕府 江戸幕府
主君 徳川家斉家慶家定家茂慶喜
常陸府中藩
氏族 石岡松平家
父母 父:松平頼説、母:曾我氏
兄弟 頼縄中山信守、頼功、有馬広衆
谷衛滋、知久頼匡、信、松平頼善室、
本堂親道正室ら
正室:奥平昌高娘・軽姫
継室:二条治孝娘・最子
頼策、頼寿、貴志頼邁、頼教、昌子、
安子ら
テンプレートを表示

松平 頼縄(まつだいら よりつぐ)は、江戸時代後期の大名常陸国府中藩9代藩主。官位正四位右京大夫

生涯

文化2年(1805年)3月29日、8代藩主・松平頼説の長男として誕生。文化10年(1813年)に世子となる。

天保4年(1833年)、父の死去により家督を継ぐ。弘化元年(1844年)、本家の水戸藩主・徳川斉昭に蟄居の命令を伝える役目を果たし、その跡を継いだ慶篤の補佐を務めた。

また、蹴鞠を趣味としており、飛鳥井雅光の門下として紫組の冠懸を許された。

明治元年(1868年)12月3日、病気を理由に三男・頼策に家督を譲って隠居し、明治17年(1884年)正月24日に死去した。享年80。

系譜

父母

正室、継室

子女

年表

※日付=旧暦(1880年は新暦)

  • 1824年文政7年)12月、従四位下掃部頭に叙任。
  • 1833年天保4年)11月、家督相続し、常陸府中(茨城県石岡市)の所領を継承する。12月、播磨守に転任し、侍従を兼任する。
  • 1868年(明治元年)12月、隠居後、右京大夫に叙任。
  • 1880年(明治13年)5月、正四位に昇任。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松平頼縄」の関連用語

松平頼縄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松平頼縄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松平頼縄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS