松平頼順とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 松平頼順の意味・解説 

松平頼順

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/09 02:01 UTC 版)

 
松平頼順
時代 江戸時代中期
生誕 享保12年7月1日1727年8月17日
死没 安永3年7月6日1774年8月12日
改名 軽麻呂→翰鄰→頼順
別名 通称:主税
官位 従四位下侍従大蔵大輔上総介飛騨守
主君 徳川宗翰治保
常陸水戸藩御連枝
氏族 水戸徳川家→駒込松平家
父母 父:徳川宗堯、母:礼武
兄弟 頼順徳川宗翰
栄、元、鐵吉
養子:頼図
テンプレートを表示

松平 頼順(まつだいら よりゆき)は、江戸時代中期の水戸徳川家御連枝。

生涯

水戸藩4代藩主・徳川宗堯の庶長子として誕生。母は岡島弥兵衛の娘礼武。幼名を軽麻呂、主税。はじめ翰鄰(もとちか、「翰」は実弟で第5代藩主となった徳川宗翰偏諱と思われる)と称した。

宗堯の長男として生まれるも、庶子のため家督は継がず、藩内で2万石を得て分家した。長男の鐵吉が宝暦13年(1763年)に2歳で死去するなど男子に恵まれず、甥の頼図(よりのり、宗翰の子)を婿養子(娘・元の夫)として迎えた。頼順は安永3年(1774年)7月6日に没し(享年48)、頼図が跡を継ぐこととなるが、頼図も安永5年(1776年)に22歳(満21歳)で早世したため、結局駒込松平家は2代で断絶した。

松下烏石に教えられた書法を、水戸藩の立原翠軒に伝える。

系譜

  • 父:徳川宗堯
  • 母:礼武 - 岡島弥兵衛の娘
  • 室:窪田氏
    • 長女:栄 - 松平頼亮正室
    • 次女:元 - 松平頼図室
  • 室:田沢氏
    • 長男:鐵吉
  • 養子
    • 男子:松平頼図(1755年 - 1776年) - 徳川宗翰の五男

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松平頼順」の関連用語

松平頼順のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松平頼順のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松平頼順 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS