松平頼雄_(宍戸藩主)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 松平頼雄_(宍戸藩主)の意味・解説 

松平頼雄 (宍戸藩主)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/20 07:59 UTC 版)

 
松平 頼雄
時代 江戸時代前期
生誕 寛永7年9月11日1630年10月16日
死没 元禄10年5月14日1697年7月2日
改名 藤吉郎(幼名)→頼雄
別名 通称:豊後→一学
戒名 一法院殿融山円公大居士
墓所 茨城県常陸太田市瑞龍山
官位 従五位下大炊頭
幕府 江戸幕府
主君 徳川綱吉
常陸宍戸藩
氏族 水戸徳川家支流宍戸松平家
父母 父:徳川頼房、母:勝
兄弟 頼重、通子、亀丸、万、棄、大姫
徳川光圀、菊、小良頼元頼隆
頼利、頼雄、頼泰、頼以、利津、房時、布里、雑賀重義、犬、千、竹、梅、市、松、那阿
養兄弟:
養子:頼道
テンプレートを表示

松平 頼雄(まつだいら よりお[1])は、江戸時代前期の大名常陸国宍戸藩藩主。官位従五位下大炊頭

生涯

常陸水戸藩主・徳川頼房の七男として水戸で誕生した。幼名は藤吉郎。母は佐々木政勝の娘勝。天和2年(1682年)、次兄光圀から常陸宍戸1万石を分与されて立藩した。

元禄10年(1697年)5月14日、68歳で死去した。五兄・頼利の子で養嗣子の頼道が相続した。

法号は一法院殿融山円公大居士。墓所は茨城県常陸太田市瑞龍山

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松平頼雄_(宍戸藩主)」の関連用語

松平頼雄_(宍戸藩主)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松平頼雄_(宍戸藩主)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松平頼雄 (宍戸藩主) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS