松平頼升とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 松平頼升の意味・解説 

松平頼升

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/18 13:18 UTC 版)

 
松平 頼升
時代 江戸時代後期 - 明治時代
生誕 天保3年7月3日1832年7月29日
死没 明治5年9月23日1872年10月25日
官位 従四位下侍従掃部頭大学頭
幕府 江戸幕府明治政府
主君 徳川家茂慶喜明治天皇
陸奥守山藩
氏族 水戸徳川家支流守山松平家
父母 父:松平頼誠、母:松平頼説娘・信
兄弟 頼茂、頼音、頼升、頼彬、頼邑
正室:なし
鏘、鐘
養子:頼之
テンプレートを表示

松平 頼升(まつだいら よりのり)は、江戸時代後期の大名明治時代前期の華族陸奥国守山藩6代藩主、のち初代知藩事。水戸支流頼元系松平家7代。官位従四位下侍従掃部頭大学頭

略歴

守山藩5代藩主・松平頼誠の三男として誕生した。

文久2年(1862年)、父の死により家督を相続した。元治元年(1864年)の天狗党の乱発生の際には藩内でも動揺が広がったが、忠孝の道を誤らないように説得し、事を収めた。鳥羽・伏見の戦い後は勤王論に傾き、奥羽越列藩同盟には参加しているものの出兵延期願いを提出して動かず、新政府軍が進軍した際には降伏して二本松藩の攻撃に加わった。

明治2年(1869年)、賞典禄として9300石を受領した[1]。同年の版籍奉還で知藩事となるが、8月に病気のため隠居し、養子頼之水戸藩徳川斉昭の二十二男)が跡を継いだ。明治5年(1872年)死去。

系譜

脚注

  1. ^ 工藤寛正 編『徳川・松平一族の事典』東京堂出版、2009年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松平頼升」の関連用語

松平頼升のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松平頼升のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松平頼升 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS