相馬充胤とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 相馬充胤の意味・解説 

相馬充胤

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/22 03:32 UTC 版)

 
相馬充胤
相馬充胤
時代 江戸時代後期-末期
生誕 文政2年3月19日1819年4月13日
死没 明治20年(1887年2月19日
墓所 青山霊園
官位 従五位下大膳亮
幕府 江戸幕府
主君 徳川家斉家慶家定家茂明治天皇
中村藩
氏族 相馬氏
父母 父:相馬益胤、母:松平頼慎の娘
兄弟 充胤義典義堯義諶、泰胤、青山幸礼継室のち織田信学正室、糸子、娘相馬胤就室、維子、相馬胤真室
正室:柳沢保泰の娘
継室:松平頼升の娘
継室:太田資始の娘
虎丸、誠胤義理順胤、花子(有馬純文正室)、相馬胤紹室
テンプレートを表示

相馬 充胤(そうま みちたね)は、江戸時代後期から末期の大名相馬氏第28代当主。陸奥中村藩第12代藩主。

第11代藩主・相馬益胤の長男。母は松平頼慎水戸藩支流)の娘。正室は柳沢保泰の娘、継室は松平頼升(水戸藩支流)の娘、太田資始の娘。従五位下、大膳亮。

略歴

天保4年(1833年)2月15日、将軍徳川家斉に拝謁する。同年12月16日、従五位下大膳亮に叙任。天保6年(1835年)3月7日、父の隠居により12代藩主に就任する。二宮尊徳に領内指導を依頼した。元治元年(1864年)5月5日に従四位下に昇叙し、同年同月7日、大膳大夫に転任。慶応元年(1865年)4月24日、隠居し、長男誠胤に家督を譲る。慶応4年8月、戊辰戦争で明治政府軍に降伏し、謹慎を命じられる。明治3年5月7日、明治天皇に拝謁する。明治20年(1887年)死去。大正7年(1918年)11月18日、贈従三位。

系譜

父母

正室、継室

側室

  • 千代の方 ー 大貫氏
  • 西山リウ

子女

関連項目・関連人物




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「相馬充胤」の関連用語

相馬充胤のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



相馬充胤のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの相馬充胤 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS