相馬盛胤_(十三代当主)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 相馬盛胤_(十三代当主)の意味・解説 

相馬盛胤 (十三代当主)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/22 08:21 UTC 版)

 
相馬盛胤
時代 戦国時代
生誕 文明8年(1476年)又は文明2年(1470年
死没 永正18年7月7日1521年7月23日
改名 定胤(初名)→盛胤
別名 孫次郎
墓所 新祥寺(福島県南相馬市
官位 従四位下大膳大夫
氏族 相馬氏
父母 父:相馬高胤
正室:蘆名盛舜
顕胤、堀内近胤、黒木胤乗
テンプレートを表示

相馬 盛胤(そうま もりたね)は、戦国時代武将大名相馬氏13代当主。陸奥国行方郡小高城主。

経歴

文明8年(1476年)、相馬氏12代当主・相馬高胤の子として生まれる。はじめ「定胤」と名乗った。

延徳4年(1492年)6月11日、父・高胤が標葉隆成との戦いの最中に陣没する。盛胤は家督を相続するとただちに態勢を立て直して標葉氏との合戦を再開し、同年(改元して明応元年)12月、標葉氏の居城・権現堂城を攻め落として滅ぼし、標葉郡全域と楢葉郡のうち富岡城(富岡町)、木戸城(楢葉町)を支配下に収めた[1]

永正18年(1521年)7月7日、死去。嫡男・顕胤が跡を継いだ。

脚注

  1. ^ その後、この2城は岩城氏によって攻略されたが、大永4年、嫡男の顕胤が再び取り返したとされている。『姓氏家系大辞典、第2巻 富岡 5』 - 国立国会図書館デジタルコレクション



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「相馬盛胤_(十三代当主)」の関連用語

相馬盛胤_(十三代当主)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



相馬盛胤_(十三代当主)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの相馬盛胤 (十三代当主) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS