標葉氏とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 標葉氏の意味・解説 

標葉氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/27 09:14 UTC 版)

標葉氏(しべはし、しめはし、しねはし)は、日本豪族奥州平氏海道平氏)と称した石城国造建許侶命)の系統で、平成衡の4男の隆行(隆義)を祖とし、岩城氏と同族とする[1]樽葉氏(ならはし、ならばし)とも呼ばれる。

概要

現在の福島県双葉郡は、かつて楢葉郡標葉郡に分かれており、鎌倉時代中頃までは上記の同族の岩城氏の支配下にあったとみられる。

鎌倉時代末期から、標葉氏は岩城氏からほぼ独立性を保っていたという。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 太田 1934, pp. 2913–2914.

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「標葉氏」の関連用語

標葉氏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



標葉氏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの標葉氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS