標葉氏統治時代とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 標葉氏統治時代の意味・解説 

標葉氏統治時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 01:14 UTC 版)

双葉町」の記事における「標葉氏統治時代」の解説

平安時代末期保元年間1156年 - 1159年)になると、請戸城を本拠地とする標隆義海道小太郎成衡(清原成衡)の四男と伝わる。)の統治下に入り、これ以後現在の双葉町標葉郡領土とする標葉氏統治下に置かれた。 1189年文治5年源頼朝奥州征伐では標葉氏始めとした岩城氏一族奥州藤原氏と関係が深かったが、鎌倉方として参陣し本領安堵された。鎌倉時代後期には岩城氏から完全に独立した地位築いている。 1331年元弘元年)に、標隆連(標葉氏八代当主持隆の三男)が父の命令により新山城築城する。 鎌倉幕府滅亡後後醍醐天皇建武の親政の際も標葉氏本領安堵され北畠顕家従い秋田津軽方面北条方の残党との戦いなどに従軍し以後西上転戦した南北朝時代は、霊山いらした義良親王(後の後村上天皇)、北畠顕家従い南朝方に参加した霊山落城した際に、追っ手の目を欺くため旅芸人装束をして踊りながら逃げ落ちたとの伝承がある。この故事が元となり宝財踊りとして現在まで伝わっている。)が、後に北朝方に服属した。その後室町幕府のもと周囲との同盟巧みに結び独立保ち1410年応永17年)には、海道岩城氏相馬氏楢葉氏など10氏の岩崎郡岩城郡楢葉郡標葉郡行方郡の五郡で五郡一揆を結び相互に協力をした。 1442年(嘉吉2年)に二代新山城主の標隆重が当主の標清隆の家臣殺害し、それに怒った清隆に攻められ新山城落城すると隆重は岩城氏領に逃れたその後家中混乱が続くと、岩城氏白河結城氏と結び1474年文明6年)に同族楢葉氏滅ぼし標葉氏対し攻勢強め相馬氏対抗したこのころには北の相馬氏当主相馬高胤からは不倶戴天の敵とみられており、標葉氏敵対関係になった海道筋岩城氏相馬氏南北ともに領地接することとなったその後標葉氏1492年明応元年12月本拠地である権現堂城浪江町)が攻め落とされ相馬氏により滅ぼされた。双葉町域を治めていた三代新山城主標隆豊はこの戦いには相馬方として参陣した。 なお、双葉町合併前の新山町は、1331年元弘元年)に築かれ新山城因んだ名称である。

※この「標葉氏統治時代」の解説は、「双葉町」の解説の一部です。
「標葉氏統治時代」を含む「双葉町」の記事については、「双葉町」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「標葉氏統治時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「標葉氏統治時代」の関連用語

1
4% |||||

標葉氏統治時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



標葉氏統治時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの双葉町 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS