旅芸人とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 芸能 > 芸人 > 旅芸人の意味・解説 

たび‐げいにん【旅芸人】

読み方:たびげいにん

地方回って稼いで歩く芸人旅稼ぎ芸人


旅芸人

読み方:タビゲイニン(tabigeinin)

旅を続けながら芸能続ける人。


ロドリーゴ:旅芸人

英語表記/番号出版情報
ロドリーゴ:旅芸人Juglares作曲年1924年 

旅芸人

作者桐山襲

収載図書スターバト・マーテル
出版社河出書房新社
刊行年月1986.6
シリーズ名the BUNGEI TREASURY


旅芸人

作者平居一郎

収載図書だいじょもん椿お婆囲炉裏ばなし 第1編30
出版社アトリエ・イオス
刊行年月2007.10


旅芸人

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/22 07:18 UTC 版)

旅芸人(たびげいにん、: itinerant performer)とは、をしながらをする芸人、またはそれを行う事で金銭を得、生計を立てている人。

歴史

サーカス

動物の芸、人間の曲芸を見世物とするサーカスの原型は古代エジプト時代にあり[1]円形の劇場において実施するようになったのは古代ローマ時代からとされている[2]

中世、近世と継承された大小様々な見世物興行は1772年イギリスで近代サーカスとなり、全国を地方巡業する現在の形となった[1][2]

奇術師

奇術(奇術師)の歴史は古く、演目の1つ「カップ・アンド・ボール (: Cup and Ball)」は古代エジプトベニハッサン村の4,000年以上前のものと推測されている洞窟壁画にそれらしきものが描かれている[注釈 1][3]紀元前1700年頃のものと考えられている書物(ウェストカー・パピルス)には当時のファラオの前で演じた奇術師の様子が詳細に描かれている[4]

吟遊詩人

歌、音楽、吟遊詩人

11世紀にトルバドゥールが登場。騎士や宮廷風の愛などをテーマにした曲を歌った。北フランスに伝播し、12世紀後半にトルヴェール(Trouvère)へと変化し盛んになり、ドイツではミンネザングを歌うミンネゼンガーに変化した。

日本

万葉集』には「遊行女婦」として記載があり、古くは巫女舞などによる宗教の伝播に際して行脚中の巫女が舞う宗教芸能として扱われた。

奈良時代から平安時代にかけては遊女として芸能一般に従事する女性を指した呼称であったことが更級日記にて語られている。

白拍子

平安時代末期から鎌倉時代にかけては白拍子などが有名である。『平家物語』巻ノ一「祗王」では「鳥羽院の時代に島の千歳(せんさい)、和歌の前という2人が舞いだしたのが白拍子の起こりである。初めは水干を身につけ、立烏帽子をかぶり、白鞘巻をさして舞ったので、男舞と呼んだ。途中で烏帽子、刀を除けて、水干だけを用いるようになって白拍子と名付けられた」と解説している[5]

身分制度の厳しかった江戸時代において、芸人は蔑まされる存在ではあったが[6]、旅の制約のあった一般庶民と違い、旅芸人は関所手形を持っていなくても、芸を見せて芸人であることを証明できれば、関所を通過することができた[7]。定住を基本とする共同体においては、旅芸人のような漂泊する者は異端であり、そうしたマレビトの来訪は、であり乞食の来訪として、畏敬と侮蔑がない交ぜとなった感情を生じさせた[6]。明治以降も旅芸人は季節の折節に村々に現れては芸能を見せ、日本人の暮らしの季節感を彩る存在だった[6]

旅芸人出身の芸人

旅芸人を描いた作品

脚注

注釈

  1. ^ ただし、これはカップ・アンド・ボールを演じているところではないと考える学者もいる。

出典

  1. ^ a b 光明新聞1面|世界救世教いづのめ教団 2007年10月付
  2. ^ a b 近代サーカスの誕生そしてヌーヴォー・シルク……石井達朗 日本財団図書館、自然と文化 第59号
  3. ^ 高木重朗 『大魔術の歴史』 講談社、1988年、12~13頁。
  4. ^ 高木重朗 『大魔術の歴史』 講談社、1988年、76~77頁。
  5. ^ 『平家物語』巻ノ一「祗王」(原文 / 現代語訳
  6. ^ a b c 北野昭彦、「「伊豆の踊子」の〈物乞ひ旅芸人〉の背後 : 定住と遍歴、役者と演劇青年、娘芸人と学生」『日本言語文化研究』 10号 p.1-15, 2007-03-00, 日本言語文化研究会, NCID AA11363635
  7. ^ 宮内輝武、「旅芸人の収支計算」『白鴎女子短大論集』 13巻 1号 p.1-18, 1988-09-00, 白鴎女子短期大学, NCID AN00204314
  8. ^ 美空ひばり公式ウェブサイト プロフィール

参考文献

関連文献

関連項目


旅芸人

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 09:58 UTC 版)

ドラゴンクエストXの登場キャラクター」の記事における「旅芸人」の解説

ポルファン オルフェア地方西に、けいこ場構えプクリポ。芸で人を救えると考えており、主人公一人前の旅芸人にするための修行課すゲイザー ポルファンの元弟子で、昔は人間だった。ある出来事で芸で人を救えないと思い込み魔物悪魔道化師ゲイザー」と化したクエスト進めていくと心を取り戻し人間に戻るが、直後グレムリン3兄弟殺される闇芸人ルルルリーチ ポルファン弟弟子笑い才能があったが自らが魔物であるため周り笑ってくれず、芸に強い憎しみ抱き師匠殺害ゲイザー唆し、旅芸人の抹殺企むチギー、ムギー、ラギー ゲイザーつき従うグレムリン3兄弟。旅芸人を抹殺するため行動しているが、実際にはルルルリーチに仕えていた。3匹そろって権力に従うタイプ

※この「旅芸人」の解説は、「ドラゴンクエストXの登場キャラクター」の解説の一部です。
「旅芸人」を含む「ドラゴンクエストXの登場キャラクター」の記事については、「ドラゴンクエストXの登場キャラクター」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「旅芸人」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「旅芸人」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



旅芸人と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「旅芸人」の関連用語

旅芸人のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



旅芸人のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
社団法人全日本ピアノ指導者協会社団法人全日本ピアノ指導者協会
Copyright 1996-2025 PianoTeachers' National Association of Japan
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの旅芸人 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのドラゴンクエストXの登場キャラクター (改訂履歴)、ドラゴンクエストIX 星空の守り人 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS