琵琶法師とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > > 音楽 > 音楽家 > 琵琶法師の意味・解説 

びわ‐ほうし〔ビハホフシ〕【××琶法師】


琵琶法師

読み方:ビワホウシ(biwahoushi)

琵琶を弾く盲法師


びわほうし 【琵琶法師】

盲目琵琶弾きながら経典読み、あるいは平家物語などを語り歩いた僧形の人をいう。→ 座頭

琵琶法師

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/19 08:47 UTC 版)

琵琶法師。

琵琶法師(びわほうし)は、平安時代から見られた琵琶を街中で弾く盲目。琵琶を弾くことを職業とした盲目僧の芸人で、平安時代中期におこった[注釈 1]

概要

日本の琵琶は古代のアジア大陸よりもたらされたものであるが、その系統にはから奈良時代および平安時代にもたらされた器楽の琵琶楽(雅楽、芸術音楽)と、それと同時代ないしそれに先んじてもたらされた声楽の琵琶楽(盲僧琵琶宗教音楽)との2つがある[1]。琵琶法師は、後者に属し、宗教音楽としての盲僧琵琶を担った。なお、盲人の琵琶法師(盲僧琵琶)から宗教性を脱した語りものを「くずれ」という[2]

鳩摩羅什訳『法華経』方便品第二の一部。この画像の4行目に「琵琶」とある。

仏説を語る琵琶法師は天台宗などに属する低級の宗教者であり、仏説座頭、地神経座頭などと呼ばれ、地鎮祭祓いで地神経や荒神経を行った[3]。僧侶が琵琶を弾く理由は、『法華経』方便品第二に、琵琶などの楽器を奏で仏を供養する「妙音成仏」の思想が説かれているからである(画像参照)[4]。天台宗系の玄清法流の開祖・玄清法印(766年-823年)は、17歳で眼病を患い失明したあと、盲僧の祖であるインドの阿那律尊者にならい盲僧琵琶の一派を開いた[5]
仏説座頭の活動範囲は後述する平家座頭に比べてあまり広くはなかった。

鎌倉時代には『平家物語』を琵琶の伴奏に合わせて語る平曲が完成した[2]。この時代には、主として経文を唱える盲僧琵琶と、『平家物語』を語る平家琵琶(平家座頭)とに分かれた。琵琶法師のなかには「浄瑠璃十二段草子」など説話・説経節を取り入れる者がおり、これがのちの浄瑠璃となった。

平家座頭はその当初から廻国の芸能者であり、中世には文化人の伝手や紹介状を頼りに、各地の有力な大名の屋敷のあいだを芸を披露して回った[3]絵巻物などに登場する平家座頭は、多くの場合弟子を連れての二人旅となっている。

脚注

注釈

  1. ^ 吉川英史は、琵琶法師をアジア大陸から渡来した人びとが起源であるとしている。吉川(1990)p.42

参照

  1. ^ 吉川「琵琶」(1990)p.45
  2. ^ a b 吉川「語りもの」(1990)p.42
  3. ^ a b 山路 1990, pp. 271–276.
  4. ^ 鳩摩羅什訳『法華経』方便品第二「若使人作楽、撃鼓吹角貝、簫笛琴箜篌、琵琶鐃銅鈸、如是衆妙音、尽持以供養、或以歓喜心、歌唄頌仏徳、乃至一小音、皆已成仏道」
  5. ^ 天台宗公式サイト「法話 No.138 琵琶の音」http://www.tendai.or.jp/houwashuu/kiji.php?nid=162 2021年2月6日閲覧

参考文献

関連項目


琵琶法師

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/26 15:49 UTC 版)

目の見えない音楽家」の記事における「琵琶法師」の解説

詳細は「琵琶法師」を参照盲僧琵琶」も参照 日本では平曲という語り音楽の形が鎌倉時代 (1185-1333) の間に確立し、琵琶法師として知られる音楽家たち(目の見えない人が多い)によって広がっていった。琵琶法師は琵琶演奏し物語暗唱したその中でもっとも有名だったのが『平家物語』である。「耳なし芳一」は目の見えない平曲名手についての怪談である。琵琶法師は実際仏教僧侶ではないが、僧衣着て頭を剃っていたため「盲僧」としても知られている。

※この「琵琶法師」の解説は、「目の見えない音楽家」の解説の一部です。
「琵琶法師」を含む「目の見えない音楽家」の記事については、「目の見えない音楽家」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「琵琶法師」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「琵琶法師」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



琵琶法師と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「琵琶法師」の関連用語

1
盲法師 デジタル大辞泉
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
石村検校 デジタル大辞泉
100% |||||

5
沢住検校 デジタル大辞泉
94% |||||


7
Lourenco デジタル大辞泉
74% |||||

8
一名 デジタル大辞泉
74% |||||

9
耳無し芳一 デジタル大辞泉
74% |||||

10
74% |||||

琵琶法師のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



琵琶法師のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの琵琶法師 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの目の見えない音楽家 (改訂履歴)、源平討魔伝 (改訂履歴)、どろろ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS