新山城とは? わかりやすく解説

新山城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/13 08:13 UTC 版)

新山城
島根県
別名 真山城
城郭構造 連郭式山城
天守構造 なし
築城主 平忠度か
築城年 平安末期か
主な改修者 吉川元春
主な城主 平忠度、吉川元春、多賀元信、尼子勝久、毛利氏
廃城年 慶長5年(1600年
遺構 郭、石垣、堀、土橋?
指定文化財 未指定
位置 北緯35度30分31.51秒 東経133度3分16.73秒 / 北緯35.5087528度 東経133.0546472度 / 35.5087528; 133.0546472座標: 北緯35度30分31.51秒 東経133度3分16.73秒 / 北緯35.5087528度 東経133.0546472度 / 35.5087528; 133.0546472
地図
新山城
テンプレートを表示

新山城(しんやまじょう)、または真山城は、島根県松江市法吉町にあった日本の城

概要

新山城は北山山脈の山間に位置し、山麓の白鹿城はもちろんのこと、宍道湖から中海まで、広く眺望が効く立地である。

平安末期平忠度により築城されたと伝わるが、毛利氏の白鹿城攻めの際に吉川元春が改修して陣を布き、現在の姿になった。書によっては、「真山」とも表記されている。

白鹿城落城後、毛利氏は白鹿城を廃止し、新山城に拠った。一時は山中幸盛率いる尼子残党に奪われたが、その間を除き、慶長5年の関ヶ原の戦い後に廃止されるまで毛利氏が維持した。

遺構

現在は山頂部から白鹿城のある南へ向かって階段状に郭が残り、小規模な石積も残っている。山頂本丸跡には、尼子勝久の碑も建てられている。

沿革

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新山城」の関連用語

新山城のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新山城のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの新山城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS