白鹿城とは? わかりやすく解説

白鹿城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/06 08:08 UTC 版)

logo
白鹿城
島根県
白鹿城遠景
別名 白髪城
城郭構造 連郭式山城
天守構造 なし
築城主 不明
築城年 不明
主な改修者 松田満久
主な城主 松田氏
廃城年 永禄6年(1563年)
遺構 郭、土塁、堀、井戸
指定文化財 未指定
位置 北緯35度29分58.44秒 東経133度3分14.34秒 / 北緯35.4995667度 東経133.0539833度 / 35.4995667; 133.0539833
地図
白鹿城
テンプレートを表示

白鹿城(しらがじょう)は、島根県松江市法吉町にあった日本の城

概要

白鹿城は宍道湖の北岸に位置し、美保関及び中海の水運を押さえる商業・経済の要衝であり、

尼子氏の支城中、随一といわれた堅城でもあった。この為、尼子十旗中の第一とされ、松田氏が城主に当てられた。

永禄6年、毛利氏出雲に侵攻すると、その勢いに押され一時松田氏は毛利氏に下った。しかし間もなく、処刑された本城氏の扱いに不信を募らせた松田満久・誠保父子は尼子方に復帰し、白鹿城に拠り毛利氏に抗した。このため毛利氏に攻められ、尼子倫久による後詰勢も敗退したことから、力尽きた白鹿城は開城、松田氏は没落し、白鹿城は廃城となった。

遺構

現在は不明瞭になっているものもあるが、郭や土塁などの防御施設の遺構が城域各所に認められ、毛利氏が攻城戦の際に石見銀山の鉱夫を動員してその水を抜こうとしたとされる井戸の跡も残っている。

城山の周辺は開発が進み、新興住宅地が間近に位置している。

沿革

  • 築城年代は不明。
  • 1563年永禄6年)毛利氏に攻められ開城し、廃城となった。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「白鹿城」の関連用語

白鹿城のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



白鹿城のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの白鹿城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS