松田誠保とは? わかりやすく解説

松田誠保

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/13 18:17 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
松田誠保
時代 戦国時代
生誕 不明
死没 不明
官位 兵部少輔
主君 尼子晴久義久
氏族 松田氏
父母 父:松田満久
尼子政久
テンプレートを表示

松田 誠保(まつだ まさやす/さねやす)は、戦国時代武将尼子氏の家臣。尼子十旗(出雲十旗)の筆頭である出雲国白鹿城主。

略歴

松田満久の子として誕生。

永禄5年(1562年)7月、毛利氏の出雲侵攻により米原綱寛三沢為清三刀屋久扶らと共に降伏する。ところが、先に降伏していた本城常光毛利元就に謀殺されたことで、再び尼子氏に帰順した。

永禄6年(1563年)8月、牛尾久信と共に籠城し、毛利氏と戦うが、水源を断たれて開城。父・満久は自害し、誠保は隠岐国に逃れる。永禄12年(1569年)、尼子氏再興を誓う山中幸盛に協力し、尼子氏から毛利氏に寝返った隠岐為清を隠岐に追う。後に元亀元年(1570年)の布部山の合戦天正5年(1577年)の上月城の戦いにも参加したという。

出雲松田氏

松田氏は相模国波多野郷を発祥とする波多野氏の一族で、波多野義常の子、有経が足柄上郡松田郷を得て松田の名を称した。小田原北条氏や宇喜多氏に仕えた松田氏とは同族である。

出雲国の国人で、安来荘の地頭であった。室町時代の後期には島根郡の美保関等に勢力を伸ばしていた。応仁元年(1467年)頃に尼子氏と関係を結び、その影響下に入ったとされている。その詳細な系譜は複数あって不明な点が多い。

松田満重 - 満久 - 誠保 - 吉久(吉重) - 吉政 - 元久

その他の史料では、大永年間の松田宗政、天文年間の松田経通らも確認できる。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松田誠保」の関連用語

松田誠保のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松田誠保のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松田誠保 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS