尼子政久とは? わかりやすく解説

尼子政久(あまご まさひさ) 1488~1513

民部少輔
◇父:尼子経久 室:山名兵庫頭女 子尼子千代童子、晴久
 出雲尼子経久嫡男武勇思慮長け、又詩歌管弦にも通じていた将で、経久の期待大きかった。しかし、反旗を翻した出雲・麻石山城主桜井宗的を攻めた際、夜陰に得意の笛を吹いていたのを宗的が聞きつけ、これに向けて放たれた矢が見事に命中26歳若さ亡くなった61歳の経久はこれを聞き、“瞋れる眼に紅の涙流し深く悲嘆したという。尚、この後経久は麻石山城の強襲命じ、宗的は自害城兵は皆虐殺された。

尼子政久

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/05 14:11 UTC 版)

 
尼子政久
時代 戦国時代
生誕 長享2年(1488年
死没 永正10年(1513年)または15年9月6日?[1]
改名 又四郎[1](幼名)→政久
戒名 不白院殿花屋常榮大居士[1]
墓所 島根県松江市八雲町・常栄寺境内
官位 民部少輔[1]
幕府 室町幕府
主君 尼子経久
氏族 宇多源氏佐々木氏流尼子氏
父母 尼子経久[1]吉川経基
兄弟 政久国久[1]塩冶興久[1]、いとう(北島氏[1])、千家氏[1]、宍道久慶室[1]、竹堂利賢大和尚
正室山名兵庫頭または山名兵庫介娘[1]
側室:野村諸親妹
松田誠保[1]、又四郎(夭折)、晴久(詮久)[1]
テンプレートを表示

尼子 政久(あまご まさひさ)は、戦国時代武将尼子経久嫡男

生涯

父・経久は尼子氏の戦国大名としての礎を築いた名将であるが、政久も父に劣らず智勇に優れた武将であった。また、笛などを嗜む教養人であり、後土御門天皇からその文才を高く評価されている。経久が出雲統一を成し得たのは自身の優秀性のみならず、嫡男である政久の才能によるところも大きい。名前の「政」の字は、父・経久同様に元主君京極政経より偏諱を受けたものである。

永正15年(1518年)、尼子氏の勢力拡大を恐れた桜井宗的が磨石城にて反旗を翻した。経久は政久を総大将とした軍勢を派遣して磨石城の一気攻略を目指す。しかし、堅城ゆえに尼子の大軍をもってしても容易には落ちず、長期戦の様相を呈し始めたことから、尼子軍内部において厭戦気分が流れ始める。政久は得意の笛の音をもって味方の兵を鼓舞し、磨石城を激しく攻め立てた。だが、笛の音が聞こえるほうに城兵側が放った矢の一本が政久の喉に当たり即死してしまう。享年26[1]

死後

経久は将来を嘱望した政久の死を悲しみ、復讐として次男・国久へ磨石城を猛攻するよう命じる。城兵は降伏すら許されず、宗的をはじめとする全てが虐殺されたと言われている。また、経久は政久の系統が断絶することを惜しみ、政久の嫡男・晴久に家督を譲っている。

花実相の大将と賞賛された。

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n 今井尭 1984, p. 327.

参考文献




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「尼子政久」の関連用語

尼子政久のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



尼子政久のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
戦国武将覚書戦国武将覚書
Copyright (C) 2025 戦国武将覚書 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの尼子政久 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS