安井喜内とは? わかりやすく解説

安井喜内

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/10/07 14:26 UTC 版)

安井 喜内(やすい きない、生没年未詳)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将若江八人衆の一人。

はじめ三好康長に仕え、豊臣秀次が康長の養子になるとその家臣となった。文禄4年(1595年)に秀次が死去すると前田玄以に仕え、玄以の死後は浅野幸長浅野長晟に仕えた。

慶長20年(1615年)の大坂夏の陣では浅野方として参加し、和泉樫井の戦いで武功を挙げた。その後の行方は不明。

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「安井喜内」の関連用語

安井喜内のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



安井喜内のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの安井喜内 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS