標茶町立病院
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/01 23:33 UTC 版)
![]() |
|
---|---|
情報 | |
正式名称 | 標茶町立病院 |
標榜診療科 | 内科 外科 婦人科 小児科 リハビリテーション科 |
許可病床数 | 60床 一般病床:60床 |
開設者 | 標茶町 |
管理者 | 佐藤 泰男 (院長) |
開設年月日 | 1949年4月1日 |
所在地 |
〒088-2311
|
PJ 医療機関 |
標茶町立病院(しべちゃちょうりつびょういん)は、北海道川上郡標茶町にある医療機関である。
沿革
出典[1]
- 1949年 昭和24年
- 4月 標茶村国保直営診療所開設
- 1953年 昭和28年
- 3月 標茶村国保直営診療所を改築(49坪、9床→232坪、19床) 看護婦宿舎新築(木造平屋建25坪)
- 1954年 昭和29年
- 3月 標茶町国保直営病院開設(35床)
- 1956年 昭和31年
- 2月 火災のため一部焼失
- 1957年 昭和32年
- 6月 標茶国保直営病院新築(鉄骨ブロック造2階建267坪、80床)
- 1963年 昭和38年
- 5月 内部改築、増床(80床→100床)
- 6月 基準給食開始
- 1965年 昭和40年
- 3月 伝染病棟(隔離病舎)併設(鉄骨ブロッ造平屋建206,1m².10床)
- 6月 看護婦宿舎新築(鉄筋コンクリート造2階建179,3m²,6室~定員20人)
- 1966年 昭和41年
- 10月 第一期病院増改築(鉄筋コンクリート造2階建1,522m²)
- 11月 基準寝具開始
- 1968年 昭和43年
- 4月 標茶町立病院に改称(公営企業会計経理へ転換)
- 6月 給食棟新築(鉄筋コンクリート造平屋建242坪)
- 8月 母子保健センター開設(簡易耐火ブロック造2階建268m²、産室10室)
- 1970年 昭和45年
- 10月 第2期病院増改築(鉄筋コンクリート造2階建1,508m²)
- 1980年 昭和55年
- 3月 救急告示病院に指定
- 1994年 平成6年
- 8月 病院改築工事着工
- 1996年 平成8年
- 3月 新病院で診療開始(一般病床100床から85床となる)病院職員住宅新築
- 5月 新看護承認(3.5対1看護・5対1看護補助・B加算)
- 6月 旧病院解体完了
- 7月 病院周辺外構工事着工 新看護承認変更(3対1看護・6対1看護補助)
- 10月 病院落成記念式典・祝賀会挙行
- 11月 病院周辺外構工事着工完成
- 1998年 平成10年
- 6月 小児科開設
- 7月 新看護承認変更(3対1看護・6対1看護補助・B加算) 院外処方開始
- 2000年 平成12年
- 4月 リハビリテーション科開設
- 2003年 平成15年
- 2月 看護配置加算の承認
- 2006年 平成18年
- 4月 一般病棟入院基本料15対1の承認(看護配置加算、6対1看護補助加算)
- 6月 入院時食事療養(Ⅰ)の承認
- 2007年 平成19年
- 4月 院内土足化実施
- 2008年 平成20年
- 7月 一般病棟入院基本料13対1の承認(看護補助加算2)
- 11月 一般病棟入院基本料10対1の承認(看護補助加算2)
- 2010年 平成22年
- 11月 一般病棟入院基本料/10対1入院基本料 一般病棟看護必要度評価加算
- 2011年 平成23年
- 4月 一般病床60床へ変更 通所(介護予防)リハビリテーション開始
- 2012年 平成24年
- 7月 敷地内全面禁煙を実施
- 2013年 平成25年
- 4月 一般病棟入院基本料13対1 一般病棟看護必要度評価加算
- 11月 一般病棟入院基本料10対1 看護必要度加算1
- 2016年 平成28年
- 10月 一般病棟入院基本料10対1 看護必要度加算3
- 2018年 平成30年
- 4月 急性期一般入院料6
- 2021年 令和3年
- 10月 急性期一般入院料7
歴代院長
出典[1]
初代 | 九里正一(昭和24年4月 −昭和25年4月) |
2代 | 森敬(昭和25年4月−昭和26年9月) |
3代 | 青山東一(昭和26年10月−昭和28年4月) |
4代 | 佐々木馨(昭和28年4月−昭和31年9月) |
5代 | 遠藤一郎(昭和31年10月−昭和36年12月) |
6代 | 真口孝順(昭和37年1月−昭和39年9月) |
7代 | 倉島和雄(昭和39年10月−平成9年3月) |
8代 | 齋藤國雄(平成9年4月−平成26年3月) |
9代 | 佐藤泰男(平成26年4月−現在) |
診療科
出典[1]
医療機関の指定・認定
出典[1]
保険医療機関 | 療養取扱機関 |
結核予防法指定医療機関 | 生活保護法指定医療機関 |
労災保険指定医療機関 | 原爆被爆者指定医療機関 |
救急指定医療機関 | 発熱者等診療・検査医療機関 |
交通
出典[2]
脚注
外部リンク
- 標茶町立病院のページへのリンク