相馬盆唄とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 地理 > 都市 > 相馬 > 相馬盆唄の意味・解説 

相馬盆唄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/15 14:09 UTC 版)

相馬盆唄(そうまぼんうた)は福島県相馬地方の民謡盆踊唄の一種で、相馬盆踊唄とも呼ばれる。元は秋田甚句の系統で、山形県の庄内村山地方を経て福島県中通り浜通りに伝わった。

現在は鈴木正夫の編曲によるものが普及している。鈴木正夫は1937年7月に「相馬盆踊」の曲名でビクターから発売した(歌手名義は「鈴木秀桃」)[1]。元々は「会津磐梯山」のB面曲だったがA面曲を上回る人気となり、戦後「相馬盆唄」の曲名でA面曲で発売したものが1960年までに19万枚を売り上げ、また「豊年まつり」の曲名で再録音したものも1960年までに8万5000枚を売り上げるなど、ロングヒットを続けている[1]

土地の豊作を予祝する詞で、歌詞の7・7・7と5の間に「ヤレサ」の囃し詞が入る形式は関東の日光和楽踊りや秩父音頭に受け継がれている。

地元の盆踊唄を持たない地域[2]では、東京音頭北海盆唄などと並んで親しまれている。宮城県では、1954年ごろにオリジナルの「宮城野盆唄」が作られるまで踊られていた[2]

参考文献

  • 仲井幸二郎 『口訳 日本民謡集』蒼洋社、1999年。ISBN 4-273-03101-9 

脚注

  1. ^ a b 「かくれたベスト・セラーレコード」『読売新聞』1960年3月12日付夕刊、5面。
  2. ^ a b Sendai, 仙台市役所 City of. “宮城野盆唄(盆踊り)” (日本語). 仙台市役所 City of Sendai. 2022年8月15日閲覧。

外部リンク





相馬盆唄と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「相馬盆唄」の関連用語

相馬盆唄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



相馬盆唄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの相馬盆唄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS