相馬皓とは? わかりやすく解説

相馬皓

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/29 07:06 UTC 版)

相馬 皓(そうま あきら、1914年6月 - 1984年)は、日本の歴史家歌舞伎研究家。

詩人相馬御風の三男として東京に生まれる[1]。祖父は衆議院議員藤田茂吉。妹は日本文学研究者の相馬文子。糸魚川中学校(現・新潟県立糸魚川高等学校)卒業後、安田靫彦日本画を学ぶ。また河竹繁俊に師事して歌舞伎を学ぶ。

NHK大河ドラマ新・平家物語』『国盗り物語』『元禄太平記』『花神』の時代考証を手掛けた。

著書

  • 歌舞伎 衣裳と扮装 鳥居清言画 大日本雄弁会講談社 1957
  • 日本結髪風俗図説 人形文化研究所 1959

  1. ^ 『近代文学研究史料叢書 相馬御風』『歌舞伎 衣装と扮装』




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「相馬皓」の関連用語

相馬皓のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



相馬皓のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの相馬皓 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS