相馬港とは? わかりやすく解説

相馬港

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/26 12:49 UTC 版)

相馬港
相馬港
地図をクリックして全画面表示
相馬港
Japan Tohokuにおける位置
所在地
日本
所在地 福島県相馬市
座標 北緯37度50分10秒 東経140度57分40秒 / 北緯37.836111度 東経140.961111度 / 37.836111; 140.961111座標: 北緯37度50分10秒 東経140度57分40秒 / 北緯37.836111度 東経140.961111度 / 37.836111; 140.961111
詳細
開港 1988年6月1日
管理者  福島県
種類 重要港湾
統計
取扱貨物量 6,510,000t(平成29年)

相馬港(そうまこう)は、福島県相馬市にある港湾のひとつ。港湾法上の重要港湾港則法上の特定港に指定され、福島県北部や宮城県南部の物流の要となっている。管理は福島県相馬港湾建設事務所。

昭和56年には全国で初めてエネルギー港湾の指定を受けた。

概要

  • 1号埠頭…港の南端で南北に伸びる埠頭。セメント類を扱っている。
  • 2号埠頭…港の中ほどにある東に突き出た埠頭。木材類を取り扱う。福島県道389号相馬港線の終点から程近い。
  • 4号埠頭…石油資源開発による液化天然ガス基地が2018年3月28日から操業開始[1]
  • 5号埠頭…港の北端にある東西方向、南北方向ともに港で最も大きい埠頭。石油石炭を取り扱うエネルギー港湾。

今後の相馬港

  • 1号埠頭では、旅客化に向けた整備が行われ、またレジャーに対応する開発が行われる。
  • 2号埠頭と5号埠頭の間に3号埠頭が整備される予定である。海上コンテナ類の貨物を担当し、物流拠点を担えるようになる。また3号埠頭は緊急時に多目的に活用される予定である。
  • 5号埠頭もより効率的に危険物貨物物流が行えるように整備される。

2022年福島県沖地震による被害

2022年3月16日に発生した福島県沖地震(震度6強)により、相馬港は甚大な被害を受けた[2]ふ頭岸壁などの港湾施設が被災し[3][4]、被害額は約51億円(2021年福島県沖地震の10倍)に達した[5]

周辺

関連項目

脚注

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「相馬港」の関連用語

相馬港のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



相馬港のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの相馬港 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS