東播磨港とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 東播磨港の意味・解説 

東播磨港

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/23 19:28 UTC 版)

東播磨港
東播磨港の中核である別府地区の光景
東播磨港
東播磨港の位置
所在地
日本
所在地 兵庫県明石市加古郡播磨町加古川市高砂市
座標 北緯34度42分36.57秒 東経134度50分30.52秒 / 北緯34.7101583度 東経134.8418111度 / 34.7101583; 134.8418111座標: 北緯34度42分36.57秒 東経134度50分30.52秒 / 北緯34.7101583度 東経134.8418111度 / 34.7101583; 134.8418111
詳細
開港 1970年5月1日(別府港)
管理者 兵庫県
種類 重要港湾港湾法
水域面積 約3,766ha
係留施設数 25
出典 2009年[1]
統計
統計年度 2018年[2]
発着数 1,022隻(外航)
13,623隻(内航)
取扱貨物量 2,070万トン(外貿)
1,546万トン(内貿)
コンテナ数 3,593(内貿)
主要輸出品 鋼材・砂利・鉄鋼
主要輸入品 石炭・鉄鉱石・非金属鉱物
主要移出品 鋼材・砂利・鉄鋼

東播磨港(ひがしはりまこう)は、兵庫県明石市加古郡播磨町加古川市高砂市に跨る港湾である。港湾法上の重要港湾港則法上の特定港関税法上の開港に指定されている。1963年に港湾法による二見港・別府港・高砂港・伊保港・曽根港を統合して東播磨港となり、1971年に港則法・関税法においても東播磨港となった。

概要

東播磨港は播磨灘北東部に位置し、明石市加古郡播磨町加古川市高砂市の地先水面、東西約14kmを港湾区域とする重要港湾である。

その歴史は、313年景行天皇の御代として開発された阿閇津(旧・別府港)に始まったといわれ、安土桃山時代に入る頃には、要港として、金物を中心に多くの物産が移出された。また、江戸期に入ると、姫路藩主であった池田輝政によって旧・高砂港に高砂堀川が掘られ加古川舟運により高砂は姫路に次ぐ播磨の都市として栄えた。高度経済成長期に入り、東播磨地域が工業特別地域に指定されると、二見港・別府港・高砂港・伊保港・曽根港の港が統合し1963年東播磨港が誕生した。これを契機に、沿岸の港湾改修が進められ東播磨港は近代的な港へと生まれ変わった。

現在は、加工・組み立て型企業が多く立地しており、西に隣接する国際拠点港湾姫路港とともに播磨臨海工業地帯の中枢港湾として重要な役割を果たしている。

港勢

2018年現在の東播磨港における港勢は次の通りである。

入港隻数

  • 総入港隻数 14,645(総トン数 29,816,984)
    • 外航船入港隻数 1,022(総トン数 21,572,977)
    • 内航船入港隻数 13,623(総トン数 8,244,007)
      • 貨物船 8,320隻、液体タンカー 2,516隻、RORO船 159隻ほか

取扱貨物量

外貨
輸出 292万トン
  • 主要輸出品:鋼材40%、砂利・砂38%、鉄鋼6%
輸入 1,778万トン
  • 主要輸入品:鉄鉱石63%、石炭30%、非金属鉱物3%
内貨
移出:784万トン(うちコンテナ個数 1,685 TEU)
移入:762万トン(うちコンテナ個数 1,908 TEU)

主な施設

二見地区

内貿対応の公共岸壁がある。また小型船の施設として、ボートパークや漁業施設が整備されている。

播磨地区

水深10~12mの公共岸壁があり、建設重機を取り扱う北米航路が就航している。

別府・加古川・尾上地区

神戸製鋼所加古川製鉄所が立地しており、鉄鉱石石炭が輸入されている。

高砂地区

化学系の企業が立地している。また、自然環境の回復を図る親水型の緑地として高砂海浜公園が整備されている。

荒井・伊保地区

エネルギー関連の企業が立地している。

歴史

旧・二見港

旧・別府港 

旧・高砂港

東播磨港

  • 1963年(昭和38年)
    • 7月 - 東播磨地域が工業整備特別地域の指定を受ける
    • 11月 - 二見・別府・高砂・伊保・曽根の各港が統合されて東播磨港が誕生する
  • 1964年(昭和39年)2月 - 重要港湾に指定される
  • 1967年(昭和42年)- 加古川市沿岸部の埋め立て着工
  • 1969年(昭和44年)2月 - 播磨町沿岸部の埋め立て着工
  • 1970年(昭和45年)
    • 3月 - 加古川市沿岸部の埋め立てが完成。同時に、神戸製鋼所加古川製鉄所(加古川市金沢町)が操業開始
    • 5月1日 - 関税法上の別府港を開港に指定
    • 5月 - 明石市二見町沿岸部の埋め立て着工
  • 1971年(昭和46年)7月1日 - 関税法上の別府港を東播磨港に改称
  • 1972年(昭和47年)- 播磨町沿岸部の埋め立て完成(播磨町新島)
  • 1975年(昭和50年)- 明石市二見町沿岸部の埋め立て完成(明石市二見町南二見)
  • 1984年(昭和59年)
    • 2月1日 - 国鉄高砂線の高砂駅から高砂港駅まで廃止。別府鉄道土山線・野口線の全線が廃止
    • 12月1日 - 国鉄高砂線が全線廃止
  • 2000年平成12年) - 加古川市海洋文化センターが開館

脚注

  1. ^ 兵庫県:(東播磨地域)東播磨港について”. 兵庫県 東播磨県民局 加古川土木事務所 (2017年12月27日). 2020年4月26日閲覧。
  2. ^ 兵庫県港湾調査”. 兵庫県 県土整備部土木局港湾課 (2018年). 2020年4月26日閲覧。
  3. ^ 東播磨流域文化協議会:加古川の舟運の歴史を学ぶ”. 東播磨流域文化協議会 (2013年3月23日). 2020年4月26日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東播磨港」の関連用語

東播磨港のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東播磨港のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東播磨港 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS