東政幸とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 東政幸の意味・解説 

東政幸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/10 23:04 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
東政幸
時代 戦国時代
生誕 不明
死没 天文9年(1540年
別名 左衛門尉(通称)[1]
主君 毛利元就
宮高盛娘[1]
テンプレートを表示

東 政幸(あずま まさゆき)は、戦国時代武将備後国奴可郡蟻腰城主[1]

略歴

大永3年(1523年毛利元就の意向により、五品嶽城主宮高盛の附家老職となる[1]天文2年(1533年)大富山城に拠点を移す[1]。天文5年(1536年)備後に侵攻した尼子経久勢を撃退する[1]

天文9年(1540年)讒言を受け宮景盛に攻撃され遂に自刃する[1]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e f g 阿部猛・西村圭子編『戦国人名事典』新人物往来社(1990)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

東政幸のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東政幸のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東政幸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS