東文彦とは? わかりやすく解説

東文彦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/05 23:12 UTC 版)

東 文彦(あずま ふみひこ、1920年大正9年)8月23日 - 1943年昭和18年)10月8日)は、日本小説家。本名は東徤(あずま・たかし=行人偏に建)。23歳で夭折した。学習院時代の三島由紀夫と親交を持った。

経歴・人物

父・東季彦奈良県十津川村出身の法学者で、九州帝国大学法文学部教授日本大学学長などを歴任。母・菊枝は軍人・石光眞清の次女。

「文彦」という筆名は、季彦が息子の名前にと一時考えていたものである。本名の「徤」は、祖父の東武の命名による。「徤」の字は『易経』にあり、天の運行の壮んさを表す。

神奈川県鎌倉市生まれ。幼時を父の赴任先の福岡で過ごした。小学校を福岡県男子師範学校付属小学校で過ごしたことは、文彦にとって重要なものであった。この小学校は博多湾の近くにあり、裏手には県立西公園がある。公園の高台からは博多湾北部に位置する志賀島が眺望できる。志賀島にある志賀海神社の由来は、文彦に「魔縁」の題材を提供した。福岡での生活は長くはなかったが、海で過ごすという貴重な体験を文彦に与えてくれた。海は文彦の遠い記憶の中にとどまり、やがてそれは小説の重要なテーマとなっていく。

小学校2年から東京市に移住。学習院中等科を優等で卒業し、恩賜のニッケル時計を拝受。学習院高等科進学後、胸を患って絶対安静の療養生活を余儀なくされる。1939年(昭和14年)、坊城俊民との共著で、作品集『幼い詩人・夜宴』[1]を刊行。出版時期から推すと、肺結核発病前に執筆したと考えられる。療養生活にありながら、周囲の反対を押し切って小説執筆を続ける。両親もやがて理解を示し、写字板を作ってやり、執筆に協力する。

1940年(昭和15年)から室生犀星に師事。病床の文彦は直接、犀星とは対面せず、文彦が書いた原稿を母・菊枝が清書し、それを持参した母が田園調布の家から人力車大田区馬込の犀星宅に赴いて、添削指導を受けた。犀星の推薦により、『三田文学』に「章子」「冬景色」が掲載される。また、『北方文芸』に「四君子」と「虫」が掲載される。

犀星の弟子として出入りしていた堀辰雄に「赤絵」初号を送り、小説「凩」を称賛する手紙を受け取る。「凩」には、堀の「美しい村」と共通する構成、即ちフーガ形式が認められる。文彦は堀の称賛を喜び、さらにこれから、その方向を進めていこうと考えていた。堀からは、「四季」への投稿も勧められていた。

父方の高祖父、丸田藤左衛門は奈良県十津川村の郷士であり、郷のリーダーとして天誅組の変の調停に活躍した人物である。父、季彦の親族は十津川郷士として京都に赴き、帝の守護にあたった。菊枝が追悼記に「大和の十津川武士の裔らしく」文彦は死んだと述べているように、文彦一家も文彦自身も、十津川郷の歴史と親族の活躍を知っていたことは明らかである。

文彦は父方が十津川郷士、母方が熊本武士であり、純潔、誠実で、気骨のある人物であったと思われる。病中にあっても自己に厳しく、鍛錬を欠かさなかったことは、遺されたノートや、小説の文体等にもよく表れている。三島が「蒼黒い鋼のやうな文体」と述べ、文彦の文体を称賛している。

1943年(昭和18年)10月8日結核は治癒していたものの、急性胃拡張と腸閉塞が併せて起こり、3晩と4日間、苦しみ通し、23歳で夭折。最期には、落ち着いて母に「さよなら、母さん、泣かないでね」と語りかけ、息を引きとった。腹部の損傷に長時間苦しみ、それが原因で亡くなったという文彦の最期は、三島に少なからぬ影響を与えたものと思われる。

師・室生犀星はその死を惜しみ、「白菊や誰がくちびるになぞらへし」の句を捧げた。犀星が葬儀に列席するのはごく親しい友人に限られていたが、一度も会うことがなかった弟子の葬儀に参列するため、自らが馬込から田園調布の東家に赴いた。後年の『東文彦作品集』刊行も、犀星が父・東季彦に助言したことがきっかけとなった。林富士馬中河与一からも才能を惜しまれた。歿後の1944年に発行した私家版『浅間 東文彦遺稿集』に、三島は「東徤兄を哭す」と題し追悼文[2]を捧げた。文彦の父・東季彦によると、三島は死ぬまで、文彦の命日に毎年欠かさず墓前参りに来ていたという[3]

生涯に20作の短篇小説を遺した。結核の療養生活を描いた代表作「方舟の日記」は、三島から彗星に喩えられて賞賛された。音の表現に優れ、やはりフーガ形式で構成されている。

三島由紀夫との関係

1940年(昭和15年)暮、『輔仁会雑誌』に載った三島由紀夫の短篇『彩絵硝子』(だみえガラス)について感想を手紙で書き送ったことから、三島との交友が始まる。三島の筆名「由紀夫」は、文彦の作品「幼い詩人」の登場人物の悠紀子から取ったという説もある[4]1942年(昭和17年)7月1日、徳川義恭および三島と共に同人誌『赤繪(絵)』を創刊。1943年(昭和18年)に「赤絵」第2号を発行する。

「三島は貴族に憧れていた」というような思いこみが広がっているが、それが根拠のないことであるということはドナルド・キーンも証言し[5]。文彦が、貴族ではない自分にむしろ「草莽の臣」としての誇りを持っていたことは、十津川武士としては当然のことであり、小説「初霜」にも書かれている。三島が敬意を抱くのは、単なる血統ではなく、やはり人物について深く理解した上で判断した場合であると思われる。

晩年の三島が上梓に向け力を注いだ『東文彦作品集』は、三島の長い序文(1970年(昭和45年)10月25日付)を入れ、三島自決から約4か月後の1971年(昭和46年)初頭に講談社で出版。2007年(平成19年)4月に講談社文芸文庫で改訂再刊された。

三島の『豊饒の海』第一巻・『春の雪』で、主人公・松枝清顕が「夢日記」を書いている。そのモデルとなったのが、1937年(昭和12年)3月、学習院文芸部『輔仁会雑誌』に掲載された東文彦の『夢』という作文ではないかと言われている。

続く『豊饒の海』第二巻・『奔馬』では、重要なモチーフとなる「神風連の乱」は、文彦の外祖父・石光眞清の出身地[6]熊本の関係もあって、『豊饒の海』の構想には、文彦との関わりが深く結びついていると考えられる。文彦が三島に及ぼした影響は大きく、『仮面の告白』の園子の母は、文彦の母がモデル、「獅子」の「アイゲウス少佐」は文彦がモデルとなっている。「やがて御楯と」、「大障碍」も文彦像が投影されて書かれたと思われる。

脚注

  1. ^ 私家版で作品は前者、装幀は坊城俊民
  2. ^ 『決定版 三島由紀夫全集第26巻・評論1』(新潮社、2003年)に収む。『三島由紀夫十代書簡集』(新潮社、1999年。新潮文庫、2002年)には、「東文彦 弔詞」のみ収む。
  3. ^ 持丸博と佐藤松男との共著『証言三島由紀夫・福田恆存 たった一度の対決』(文藝春秋、2010年)
  4. ^ 東季彦『マンモスの牙』(図書出版社、1975年)
  5. ^ 後年、杉山欣也が『三島由紀夫の誕生』(翰林書房、2008年2月)で論証した。
  6. ^ 三島の蔵書に、石光眞清『城下の人』(龍星閣、1958年、自伝4部作最初の巻)があり、神風連の乱から西南戦争をめぐる出来事を描いている。

参考文献

  • 『三島由紀夫十代書簡集』(新潮社、1999年。新潮文庫、2002年)
  • 『決定版 三島由紀夫全集第38巻・書簡』(新潮社、2004年)
  • 『決定版 三島由紀夫全集第26巻・評論1』(新潮社、2003年)

東文彦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 04:28 UTC 版)

三島由紀夫」の記事における「東文彦」の解説

学習院5歳年長文学仲間23歳夭折するまでの約2年間、三島文通した友人で、同人誌赤繪』を共に創刊した。三島自決前に『東文彦作品集』(1971年)の出版尽力し、東との思い出序文記した

※この「東文彦」の解説は、「三島由紀夫」の解説の一部です。
「東文彦」を含む「三島由紀夫」の記事については、「三島由紀夫」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「東文彦」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東文彦」の関連用語

東文彦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東文彦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東文彦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの三島由紀夫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS