東文章・こま代とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 東文章・こま代の意味・解説 

東文章・こま代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/13 14:15 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

東文章・こま代(あずまぶんしょう・こまよ)は、戦後に活躍した夫婦漫才コンビ。都家文雄・静代門下。1955年結成。

映画の内容や役者に槍玉し難癖付ける「ぼやき漫才」で同じ歌謡曲にぼやいた人生幸朗・生恵幸子ほど人気を得られなかったが、昭和30年代から40年代にかけて千日劇場を中心に活動。人生幸朗・生恵幸子の押しのぼやきに対してぼそっと放つ嘆きに近いぼやきで味のある芸であった。主に映画のぼやきを中心に行った。

メンバー

  • 東文章1905年 - 1980年代)立ち位置は向かって左。
本名:大島実。1931年新世界で初舞台。当時の芸名は都家文昭。
元は「東文章・藤野団楽」。それ以前にも柳柳笑[1] ら何度かコンビを組んでいる。こま代が病気で出られないときに何度かかしまし娘正司歌江と組んだこともあった。
1966年には2、3ヶ月ほど華悦子[2] とコンビを組んだ。
1980年代は病気で静養していた。その後暫くして没した。
おかっぱに丸メガネにスーツに蝶ネクタイ姿。(年取ってからは髪の毛が薄くなりおかっぱをやめていた)
本名:大島ハナ。千葉県の生まれ、元民謡歌手で水野春海レビュー団に属し、1952年広島で初舞台。レビュー団解散後、京都富貴で前座修行。そこで見た文雄・静代の芸に感銘し弟子入り。萩乃こま代を名乗ったこともあった。
着物姿。

藤野団楽

藤野 団楽
本名 斎田 昭造
生年月日 1927年6月26日
没年月日 (1995-06-15) 1995年6月15日(67歳没)
国籍 日本
言語 日本語
師匠 松鶴家団之助
コンビ名 東文章・藤野団楽(1947年 - 1953年)
相方 東文章(1947年 - 1953年)
芸風 漫才→腹話術師
活動時期 1947年 - 1958年
テンプレートを表示

戦後1947年漫才松鶴家団之助に入門し、東文章と東文章・藤野団楽(漫才の台本には文章段落が大事の洒落)を名乗る。東文章が病弱でコンビ解消。1953年に腹話術に転進し、斎田憲志の名で活動。

人物

野太い独特の声が特徴、腹話術をやっていた頃、可愛い腹話術の人形にこの声でのギャップが特徴的だった。桂雀々可愛いベイビーの替え歌で『可愛い米紫、ハイ!ハイ!』(ハイハイの部分は物まねが入る)と言ってネタにしていた。

脚注

[脚注の使い方]

参考文献





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東文章・こま代」の関連用語

東文章・こま代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東文章・こま代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東文章・こま代 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS