漫才のスタイルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 漫才のスタイルの意味・解説 

漫才のスタイル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 13:58 UTC 版)

漫才」の記事における「漫才のスタイル」の解説

前田勇自著において、漫才を、以下の4類10種に分類した漫才師の芸およびネタは、これら10種の要素を、どれかひとつ特化させているか、または組み合わせている。 音曲漫才俗曲漫才俗曲民謡俗謡)の類を主とするもの。三人奴などが該当する語りもの漫才浄瑠璃浪曲琵琶語りの類を主とするもの。昭和中期における浪曲漫才の諸グループ玉川カルテット宮川左近ショーなど)が該当する歌謡漫才流行歌歌謡曲の類を主とするもの。かしまし娘暁伸・ミスハワイタイヘイトリオフラワーショウなどや、音楽ショウ総称された諸グループあきれたぼういず小島宏之とダイナブラザーズあひる艦隊横山ホットブラザーズなど)が該当する曲弾き漫才楽器曲芸的演奏主とするもの。市川福治・かな江桜津多子・桜山梅夫都上英二・東喜美江などが該当する踊り漫才本格的舞踊滑稽にくずして見せるもの。砂川捨丸・中村春代捨丸による「舞い込み」や、松葉家奴・喜久奴の奴による「魚釣り」などが該当する。 しぐさ漫才寸劇漫才舞台劇劇映画などの断片模写するもの。砂川捨丸・中村春代による『金色夜叉』、チャンバラトリオによる一連のパロディなど該当する身振り漫才身振り表情主とするもの。吉田茂・東みつ子の茂による「かぼちゃ」などが該当する仮装漫才仮装見せるもの。コントのように役柄演じるためではなく仮装それ自体笑いを誘うことを旨とする松葉家奴・喜久奴の奴が和服の裏地に「火の用心」などの言葉染め抜いておき、タイミングよく観客に示すギャグなどが該当しゃべくり漫才掛け合い漫才掛け合いでしゃべるもの。 ぼやき漫才1人しゃべり続け相方相槌を打つだけのもの。本質的に漫談である。都家文雄によって創始され弟子人生幸朗・生恵幸子東文章・こま代受け継がれた。このほか、西川のりお・上方よしおなどが該当する

※この「漫才のスタイル」の解説は、「漫才」の解説の一部です。
「漫才のスタイル」を含む「漫才」の記事については、「漫才」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「漫才のスタイル」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「漫才のスタイル」の関連用語

漫才のスタイルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



漫才のスタイルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの漫才 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS