市川福治・かな江とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 芸能人 > 芸人 > お笑い芸人 > 市川福治・かな江の意味・解説 

市川福治・かな江

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/03/26 03:28 UTC 版)

市川福治・かな江(いちかわふくじ・かなえ)は、昭和期に活躍した夫婦漫才

芸風

形式上漫才だが、殆ど福治の一人舞台で、かな江は三味線を弾いて伴奏する程度。

福治の師匠は尺八・琴古流の戸澤行古で、篠笛(横笛)の腕前もあり、篠笛で尺八の音色を出す珍芸、その他に木魚を叩いて語る阿呆陀羅経あほだら経)やデロレン祭文は十八番で、他に新内浪花節の真似、都々逸など能くした。役者出身だけあって、頭巾を頬被りをしてやる「」も得意とした。

晩年は福治の病気で不遇の時代があり、没後かな江も引退した。

弟子には市川歌志・泰子、四海波太郎・浜治、桂福助など。

メンバー

  • 市川福治(いちかわ ふくじ、前名:大川八百太1904年 - 1976年)本名:坂本安太郎。
広島生まれ、歌舞伎の中村歌三郎の門下で17歳で女形で初舞台。後に19歳で剣戟ダンスレヴューの一座を結成し地方巡業した。
漫才転向後は大杉てるみ、小唄志津子、香取奈美江等と組んだ。1962年に妻を相方として無理やりコンビを組んだ。
横山ホットブラザーズの横山アキラに阿呆陀羅経(あほだら経)を授けたのはこの人である。
  • 市川かな江(いちかわ かなえ、前名:市川かなめ1922年 - ?)本名:坂本末子。
尼崎の砂糖屋の娘。

関連項目

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「市川福治・かな江」の関連用語

市川福治・かな江のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



市川福治・かな江のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの市川福治・かな江 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS