市川竹女とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 市川竹女の意味・解説 

市川竹女

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/03/04 12:07 UTC 版)

市川 竹女(いちかわ ちくじょ、1925年 - 2005年9月30日)は、日本の古典津軽三味線の奏者。ボサマ三味線の古格を守った古典津軽三味線の名匠であった。本名は市川キエ

経歴

1925年大正14年)、青森県東津軽郡西田沢(現青森市)の旧家に生まれた。1歳半でボサマ(盲目の遊芸人)吉田勝蔵の元で育ち、唄・三味線の手ほどきを受ける。10代で初代白川軍八郎の兄弟弟子、佐藤茂助に三味線を習う。その後、成田雲竹と出会い、指導を受ける。修行時代の兄弟弟子高橋竹山と共に最後まで雲竹を支えた。20歳の時、雲竹の勧めで最高弟、高谷左雲竹と結婚1957年昭和32年)に夫婦で上京。

2005年平成17年)9月30日心不全のため80歳で死去。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「市川竹女」の関連用語

市川竹女のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



市川竹女のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの市川竹女 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS